ドイツ戦車が「角張りフォルム」を捨てたワケ 流線形みたいな「ティーガーII」に盛り込まれた"反省"とは

第二次世界大戦中に運用されたドイツ軍の重戦車「ティーガーI」と「ティーガーII」は、同じティーガー(虎)の名前を冠していながら、デザインは大きく異なります。

ドイツ戦車なのにカクカクではない「ティーガーII」

 第二次世界大戦中にドイツ軍が運用した重戦車「ティーガーI」と「ティーガーII」は、同じティーガー(虎)の名前を冠していながら、その外見は似ても似つかないものになっています。なぜこのようにデザインが変わってしまったかというと、当時の戦争相手国であるソビエト連邦が関係しています。

Large 230920 tt 01

拡大画像

第二次大戦末期の1944年中盤以降から戦場に投入された「ティーガーII」(画像:連邦公文書館)。

「ティーガーI」が角ばったデザインなのに対し「ティーガーII」が傾斜が多いフォルムになっています。これは、「ティーガーII」が“避弾経始”を重視したため。装甲を傾斜させることで、徹甲弾などの対戦車砲弾の運動エネルギーを分散させ、逸らして跳弾(弾く)という発想の「傾斜装甲」を採用していることに影響しています。

 元々は1920年代にアメリカで開発されたクリスティー戦車で考え出された発想ですが、この理論を発展させたのがソ連軍でした。ソ連軍は、避弾経始により防御力を向上しつつ、重量の軽減や鋼板の節約ができると考え、砲塔・車体ともに全周で避弾装甲を採用したT-34中戦車を1941年7月以降の独ソ戦初期から投入。機動性、火力、防御力に優れる同戦車はドイツ軍に衝撃を与えました。

【ホントだ! 分厚くなってる】斜めにするだけに防御力が向上する避弾経始とは(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. この写真のティーガーのどこが角ばっていないというのだろうか?
    傾斜しているだけで角ばっているのは同じだろうに