注目ニュースのニュース 記事一覧
-
ラストチャンス!?「留萌本線」青春18きっぷで効率的に乗るコツ あるぞ「特急ワープ」「バスワープ」
部分廃止が2023年3月末に迫った、JR北海道の留萌本線。「青春18きっぷ」を利用して普通列車だけで訪問する場合、どんなプランを組めばいいのでしょうか。
-
東京イチ狭い? 車幅1.7m制限の「バス路線」とは 「何とか通してほしい」住民の声
東京では狭い住宅街をゆくバス路線が多くありますが、なかには、極めて狭い車幅制限1.7mの道路を特例的に通るものもあります。小型バスでも運行が難しい狭隘な住宅街を行くバスは、住民の強い要望によって誕生したものです。
-
-
多摩モノレール延伸の武蔵村山「鉄道100年お預け」の歴史 “西武新宿行き”なぜ実現せず
多摩都市モノレールの延伸計画が進む武蔵村山市。東京都で唯一「鉄道がない市」ですが、過去にはいくつもの鉄道敷設計画が浮上し、そのどれもが実現しなかったという経緯があります。
-
なぜ? 観艦式の船に“陸自トラック乗り”乗務の理由 進む「水夫化」背景にある危機
2022年現在、海上自衛隊で陸自隊員への船乗り育成が本格化しています。すでに海自輸送艦への乗り組みも始まっていますが、これらは近い将来新編される統合部隊を見据えてとのことだとか。どういうことなのか見てみます。
-
-
最初は木造船!? 極寒の荒波に耐えた歴代の南極観測船 やっぱりすごかった!
南極と日本の関わりは1911年に白瀬 矗(のぶ)が計画した南極探検から始まります。戦後になると定期的に観測が行われ、そこに向かう南極観測船がいくつも建造されました。極寒の荒波を進んだ南極観測船は、それぞれ逸話を残したスゴイ船ばかりです。
-
「日本初導入」「異例のコンセプト」… 小さい「ジェット民間機」激動の1年 「新・ホンダジェット」も
2022年は、比較的小さいサイズのジェット旅客機・プライベートジェットが多く脚光を浴びた年となりました。振り返ってみると、それぞれに大きな特徴がありました。
-
長い長い長~~い乗り換えを回避? 「京葉線東京駅」への移動をスムーズにする方法
京葉線を東京駅から利用したことなら経験したことのある、乗り換え距離がかなり長いという問題。実は条件さえ合えば、移動距離を短縮する「別ルート」もあります。実際にやってみました。
-