米海兵隊がベタ惚れ!「ハリアー」垂直離着陸機のスゴさ 掟破りの採用から半世紀 引退近づく
アメリカ海兵隊における「ハリアーII」の運用が2026年で終わる予定です。英国の原型「ハリアー」を基にアメリカが大幅改良する形で生まれた同機の生い立ちと構造について、改めて振り返ってみました。
アメリカ仕様の「ハリアー」寿命はあと3年
世界初の実用VTOL(垂直離着陸)攻撃機として誕生した英空軍向け「ハリアーGR.1」が初飛行したのは1967年12月28日のこと。それから55年を過ぎた現在、母国イギリスからは姿を消したほか、最大のユーザーであったアメリカ海兵隊からも退役しようとしています。
アメリカ海兵隊では、2026年までにAV-8Bを全機退役させる予定だとか。そこで、改めてアメリカ海兵隊がなぜ「ハリアー」を導入しようとしたのか、その足跡をたどるとともに、アメリカが主体になって開発したアップグレード型「ハリアーII」についても見てみましょう。
そもそも、当初イギリスで開発中だった「ハリアー」の原型機「ケストレル」に興味を示したのは、海兵隊ではなくアメリカ空軍でした。それを受け、「ケストレル」は米本土においてもテストが行われたのですが、その結果、興味を持ったのはアメリカ海兵隊で、最終的に近接支援用の対地攻撃機として採用することになりました。
実は、この採用劇、当時のアメリカ軍内における慣例を2つも破る極めて異例な出来事でした。
ひとつは、「ハリアー」は全機イギリスからの輸入で調達された点です。従来、アメリカ軍が外国機を採用する場合は、ライセンス生産を行い米国内で生産することが求められました。
もうひとつは、海軍が採用しない、海兵隊独自機種となった点。それまでアメリカ海兵隊の使用機は、アメリカ海軍が採用した機種の中から選ぶようになっていました。
こうした慣例を破ってまで海兵隊が欲しがったという点で、「ハリアー」は特異だったといえるでしょう。逆にいうと、それだけ「ハリアー」がもつVTOL能力に海兵隊が惚れ込んだともいえます。
日本でも岩国の米軍基地はアメリカ海兵隊が駐屯しているのでハリアーIIが居たことがあるよ、今は、同じ垂直離着陸機のF-35Bに替ったけど。
基地のイベントでは、ハリアーIIが展示してあって排気口の位置等をよく見た記憶があります。