注目ニュースのニュース 記事一覧
-
実は結構いる!「YS-11」っぽい旅客機5選 そっくり機 「YS-11の参考に…」なった機も
戦後初の国産旅客機「YS-11」には、見た目や用途、エンジンなどの面でよく似たモデルが多数存在します。まさにそっくりなものや、設計の参考にされたもの、実は共通点のあるものなどを選びました。
-
東京周辺「駅名変わった理由」5パターン 閉園 地元に配慮 トホホ防止etc
普段何気なく利用している駅が、実は昔、別の駅名だった歴史を持つこともあります。地域のイメージアップから致し方ない事情まで、駅名を変更する理由は様々です。
-
戦艦「武蔵」建造を支えた「給兵艦」とは? その名は「樫野」 運んだのはあの46cm砲!
戦艦「武蔵」は長崎で建造されましたが、その巨大な主砲は呉で造られ、そして計画当初、長崎へ運ぶ手段がありませんでした。というわけで専用の運搬船「樫野」が建造されることに。日本海軍の歴史を陰で支えたとあるフネのお話です。
-
西武001系「ラビュー」のブルーリボン賞受賞式開催 支持率47.3% 堂々の第1位
西武鉄道が、鉄道友の会選定の「ブルーリボン賞」を受賞した新型特急車両001系電車「Laview」の受賞式を西武球場前駅で開催。会場では記念盾の授与や車体側面の受賞記念オリジナルロゴの除幕式が行われました。
-
最近よく聞く「MaaS」ってなに? 東急のMaaS戦略担当課長に聞いた 東急がする意義
最近よく耳にする「MaaS」という言葉。いったいどんなものか、それでなにが変わるのか、東急のMaaS戦略を担当している森田課長に聞きました。「MaaS」には社会的な意義、そして「東急」という会社がやる意義がありました。
-
“閑散”成田空港T1の「救世主」なるか? LCCピーチ T3から出戻り移転 利便性も向上
コロナ禍で半年程閉鎖されていた成田空港の第1ターミナルの国内線エリアが再稼働します。きっかけは、LCCのピーチが発着ターミナルを、第3から1年ぶりに第1へ再移転したことです。その初日を取材しました。
-
「日本一飛行機近い」はホント? 大変貌「福岡空港展望デッキ」どうなったか確かめる
滑走路1本の空港としては、国内で最多発着数を持つ福岡空港。その割に展望デッキはウーン…というのは過去のハナシ。日本一飛行機に近いのがウリの新デッキは、利用者が楽しめる工夫が凝らされていました。
-
「天王洲アイル」って何? 東京近郊カタカナ入り駅名の由来 実は戦略的な横文字採用
高輪ゲートウェイ、虎ノ門ヒルズ……東京近郊にできる最近の駅名は、カタカナ交じりのものが多くなっています。商業施設などに由来するものもあれば、関連する施設名をわざと英語で表したようなものもあります。
-
ちょっと顔が違う205系いろいろ 各地のJR線を走るも実は同胞?
JR山手線や横浜線、埼京線など首都圏の主要路線でかつて205系電車が使われていましたが、JR東日本にはこれらと外見が少し異なる205系も存在します。そのほとんどが中間車を改造した編成です。
-
先進国だったはずなのに…WW2緒戦フランス戦車はドイツ戦車になぜ大敗北を喫した?
第1次世界大戦で、初めて旋回式の砲塔を搭載する「ルノー FT-17 軽戦車」を開発したフランス。第2次世界大戦でもスペック的にはドイツより優秀な戦車を数多く揃えていました。しかし結果は大敗北を喫します。問題は運用面にありました。