注目ニュースのニュース 記事一覧
-
京急の品川駅が今に至るまで 過去に2度移転 ターミナルビルも 悲願の東京市内乗り入れ
京急本線の品川駅は今、JR線に隣接しています。しかし開業当初から現在の地にあったわけではありません。悲願の東京市内乗り入れ、ターミナルにふさわしいビルディング建設など、京急品川駅の歴史を見ていきます。
-
「この電車は混みそうだよ」と教えてくれる乗換検索アプリ なぜ実現できたのか?
乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」に、列車の混雑傾向を教えてくれる、コロナ禍において“密”を避けやすくなりそうな「混雑トレンド」機能が追加されました。列車の混雑を膨大な検索データなどを元に予測し、実現したそうです。
-
自衛隊F-15Jが大幅パワーアップ!? 「イーグル」戦闘機ファミリーの華麗なる転身とは
「20世紀最強の戦闘機」とも評されるアメリカ製のF-15「イーグル」。当初は空対空戦闘に秀でた戦闘機として開発されましたが、いまでは多用途戦闘機に生まれ変わっています。いったい何が影響して姿を変えたのでしょうか。
-
パンナム ノースウエスト…日本に馴染みあった航空会社 その後は? 禍中のヴァージンも
経営破綻したヴァージン アトランティック航空は、かつて日本にも就航していた航空会社でした。ほかにも、日本で日常的にその飛行機を見られた航空会社がいくつもありましたが、それぞれの顛末はどうなったのでしょう。
-
北陸新幹線「敦賀開業」で高速バスどうなる? 競合環境の激変 過去にはプラスの影響も
2022年度末に北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業します。長野~金沢間開業時にも、高速バスは金沢方面の路線を中心に大きな影響がありましたが、このような競合環境の激変にどう対応してきたのでしょうか。
-
目的はプロパガンダ! スターリンが作らせた巨人機「マクシム・ゴーリキー号」とは?
第2次世界大戦前夜、ソ連でエンジン8発の超巨大飛行機が造られました。わずか2機のみの製造でしたが、同国にとっては重要な役割を担っていたといいます。誕生の経緯と顛末について見ていきます。
-
「ジャンボ」=B747…とも限らない!? 存在する「ジャンボジェット航空」 使用機材は…
「ジャンボジェット」といえばボーイング747型機、というのは広く知れ渡っていますが、必ずしも747型機というわけではなくなっているようです。その「ジャンボジェット」と同姓同名の航空会社、地域性が背景の異色なポイントもありました。
-
JRの普通列車 長距離日本一は? 近畿&関東からランクイン 最北路線も
JR旅客6社の長距離を走る普通列車を調査。1位は近畿、2位は関東を走り抜ける列車でした。3位は宗谷本線の列車でいずれも走行距離は200km超です。所要時間だと飯田線の普通列車が7時間近くかけて走ります。
-
「誰も旅に出ない旅番組」とは何なのか? その収録現場へ行ってみた
BS日テレでスタートした新番組「友近・礼二の妄想トレイン」。「誰も旅に出ない旅番組」はどう撮影し、番組にするのでしょうか。第3回の収録現場を取材し、MCの友近さんと中川家礼二さんにも話を聞きました。
-
旧海軍空母「信濃」 護衛艦隊 米潜水艦…三者三様の立場から見る「運命の22時間」
当時、最大最強の空母となるはずだった旧日本海軍の「信濃」は、初出航わずか22時間で撃沈されました。その運命の航跡を「信濃」、護衛の駆逐艦隊、そして「信濃」を撃沈したアメリカ潜水艦の、三者三様の立場から振り返ります。