注目ニュースのニュース 記事一覧
-
軽自動車は世界に売れないのか 日本では普及頭打ち 本当にガラパゴス?
軽自動車の世帯当たり普及台数が約40年ぶりに前年マイナスを記録し、普及が頭打ちになってきました。では、海外では売れないのでしょうか。日本独自の規格である軽自動車ですが、小さなクルマの需要は海外でも確実に存在します。
-
内部はサウナ! イギリスの欠陥戦車「カヴェナンター」 それでも大量生産のワケ
第2次世界大戦の開戦前夜に誕生したイギリス軍の戦車「カヴェナンター」。作ってみたら明らかに欠陥品だったにもかかわらず大量生産され、部隊配備まで行われました。不備はどこにあり、それでもなぜ量産に至ったのでしょう。
-
JALのCAの時計 実は「秒針」必須だった! 「大切な業務」と関係あるその理由とは
機内でCAの腕を見ると「時計」をしているのが一般的。JALによると実はこの腕時計、秒針が付いてるものというルールがあるそうです。その理由は、「時刻を確認する」以外の目的で、CAの「大切な業務」と関係があるそうです。
-
首都高PAで増「短時間駐車マス」効果は? 難しい駐車マス増設 「停められない」の声に応え
首都高のPAで近年、「短時間駐車マス」なるものが整備されています。全国の高速道路でSA・PAの駐車マス不足が顕在化し、増設などが行われるなか、既存の駐車マスに少し工夫をし、長時間駐車の抑制に効果を挙げているようです。
-
複葉機U-2の朝鮮戦争 ひと晩でMiG-15半年分の戦果! 時代遅れの軍用機はどう戦った?
ジェット戦闘機同士の空中戦が繰り広げられた朝鮮戦争ですが、一方で時代遅れすぎる複葉機も投入されていました。この複葉機が、最新ジェット機よりも戦果を上げたという、ウソのような本当のお話があります。
-
JR在来線特急 長時間走る列車は? やっぱり長い「サンライズ」 昼行は九州・北海道に
JR在来線の特急列車といえば所要時間は長くても4時間ほどですが、全国には夜行列車はもちろん、昼行列車も含めて5時間を超える特急列車が存在。定期列車からそんな「長時間走る特急列車」をピックアップしました。
-
スターフライヤー「羽田空港の使い方ユニークすぎる問題」解消へ…なぜ? 経緯を聞く
スターフライヤーの羽田空港発着ターミナルが「第1」に統一されます。これまで行き先でターミナルを使い分けるというユニークな羽田の使い方をしていた同社。なぜ生じ、またなぜ今回統一に至ったのかを聞きました。
-
英エンジン+独主翼=最強戦闘機MiG-15爆誕! 世界が震撼した「ミグショック」の顛末
最高のエンジンに最高の機体デザインを組み合わせたら最強戦闘機のできあがり、という、ウソのような本当のお話がありました。朝鮮戦争期、世界中を驚かせた「ミグショック」とその背景を解説します。
-
訓練空港からリゾート風空港へ… 今秋路線増「下地島空港」の稀有な経歴 随所に名残り
ジェットスターが就航し、スカイマークも路線を開設することでアクセスが大幅強化される下地島空港。実はこの空港はほかと大きく違う稀有な経歴を持ちます。「パイロット訓練空港」から現在まで、どのような歴史があったのでしょうか。
-
路駐のクルマ気にせずスイスイ 「日本一快適」な新タイプ自転車レーン 今後増える?
車道の左側に整備された自転車レーンは、結局、路上駐車のクルマで通れなくなるという声も聞かれます。そうした心配が少ない新タイプの自転車レーンが東京に登場しており、「日本一快適な自転車レーン」との声もあります。