注目ニュースのニュース 記事一覧
-
JR東海「ラーメン」を作る マルタイとマルタイのマルタイラーメン&マルタイ自転車
JR東海が「ずらし旅」のキャンペーンでラーメンを制作。マルタイなマルタイのマルタイラーメンが登場しました。マルタイとエクスプレスドレッサーのオリジナル自転車も賞品に用意されます。
-
所要時間「のぞみの半分」リニア中央新幹線 料金いくらに? 気になる静岡とコロナ
JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線。所要時間は東海道新幹線「のぞみ」の半分ほどになりますが、その料金はどれぐらいなのでしょうか。「静岡」と「コロナ」の状況によっては、利用者に影響があるかもしれません。
-
ANA CAのスーツケースの中身は? コロナ禍で誕生新旅行商品「CAオンライン座談会」の裏側
新型コロナの影響で海外旅行が難しいなか、ANAグループが「飛ばないビジネス」の一環として「CAオンライン座談会」を実施しています。そのウラ側や内容、実施の意図などを取材しました。
-
快速より普通が混むことも 東京メトロ東西線はなぜ有数の混雑路線になったのか
中野~西船橋間を、東京都心を突っ切るように走る東京メトロ東西線は、なぜ有数の混雑路線になったのでしょうか。路線の持つ性格は、開通直後とその後とで様変わりし、また現在も混雑緩和に向けた取り組みは継続中です。
-
モノレールの真下に廃線跡!かつては首都圏「三大車両工場」の一翼「大船工場」の今
大船駅の南側に、かつてJR東日本の車両工場がありました。現在、引き込み線や工場跡地などに、その痕跡を見ることができます。
-
日本初の実用ジェット機「T-1」のスゴさ YS-11の先輩 米英ソ+旧軍機の技術で豪州も注目
いまから60年以上前に初飛行した航空自衛隊のT-1練習機。同機は日本が戦後初めて独自に開発した実用ジェット機でもあります。オーストラリア空軍も注目した「日の丸ジェット」の経緯を振り返ります。
-
「ブルーインパルス通り」誕生 なぜ通りの名前にまで? 「らしさ」溢れる現地
宮城県東松島市に新たに「ブルーインパルス通り」ができました。全国に「自衛隊前駅」や「自衛隊通り」はあったものの、固有の組織名が付いた通りはあまり聞いたことがありませんでした。いったい、どんな道路なのでしょう。
-
来るか「軽戦車の時代」 戦車はどこでも走れるけれど どこでも走れるわけではない!
どんな悪路もパワフルに駆け抜ける戦車ですが、一方でその走れる範囲はかなり制限されてもいます。制限の主要因は重量、というわけで、ほぼ淘汰されたかに見えた「軽戦車」が、いま再び注目を集めつつあるかも、というお話です。
-
「羽田アクセス線」に続くか「蒲蒲線」どれくらい進んだ? 「魔の800m」をつなぐ効果とは
JR「羽田空港アクセス線」の事業許可が下り、いよいよ実現に向けてスタートします。一方、東急線から羽田空港へのアクセスを目的とした新線構想「蒲蒲線」も議論されてきましたが、こちらはどうなっているのでしょうか。
-
「死神」と呼ばれた機関車 その仕事はもうすぐ終わりか? コウノトリでもある機関車
JR東日本には「死神」と呼ばれる電気機関車があります。「双頭連結器」といった特殊な装備を持つのが特徴ですが、近い将来に、その「死神」が引退するかもしれません。またこの「死神」、「コウノトリ」の一面も持ちます。