注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「LCCの飛行機は古い」は間違い?日本のLCC 実は新しい機体ばかり それが合理的なワケ
安い値段で飛行機に乗れるLCC。実は新造機や機齢の低い飛行機を、特に日本では多く使っています。調達時は高くつきそうなものですが、なぜなのでしょうか。LCC2社に詳しく聞いたところ、理由はとても合理的なものでした。
-
上限料金変わる首都高 安いルートは? 横浜北西線開通で東名と連続利用時 最大1800円
東名高速と接続する首都高の新線「横浜北西線」開通にともない、両路線を連続利用した場合に、首都高の上限料金が引き上げられます。北西線の利用で、従来より安くなるケースもあれば、高くなるケースも存在。その「境目」はどこなのでしょうか。
-
飛行機の「沖止め」なぜ起きる? ターミナルビルからバス移動 乗客に好都合なことも
ターミナルから離れた駐機場「オープンスポット」に飛行機を止めることを通称「沖止め」といいます。なぜ発生するのでしょうか。乗客は、場合によって搭乗橋を使うより都合がよいこともあるようです。
-
夜行バスでうまく寝る方法 グッズ 姿勢 リクライニング角度 体の負担軽減&安眠テク
夜行バスの車内で、うまく眠るコツのようなものはあるのでしょうか。安眠を促し、体の負担を軽くするために便利なグッズもあります。
-
JALに特別デザイン「首里城再建応援」エアバスA350-900登場 羽田~那覇線で運航開始
JALは「首里城再建応援」特別デザインを施したエアバスA350-900型機を、報道陣に披露しました。同社にとっての新鋭機で、2020年2月から羽田~那覇線でデビューとなるこの機体に首里城再建への思いを託します。
-
飛行機だが空中停止OK ムッソリーニ救出にも出撃 Fi156「シュトルヒ」の理論とは?
空中停止できる飛行機は、ごく一部を除くとほぼ見られません。しかし第2次世界大戦でドイツが使用したFi156は、抜群の安定性でそれに近いことを行っていました。またその性能を用いて、歴史に刻む作戦の成功にも貢献しました。
-
「大都市圏の貨物線」5線 特急が走り旅客列車でにぎわう路線 一般の路線図にない路線
相鉄とJRの直通では、品鶴線など既存の貨物線が活用されました。湘南新宿ラインや関空特急「はるか」も貨物線を走ります。これは、貨物列車の本数が減り空いた線路を、増発した旅客列車が活用しているものです。
-
ANAとシンガポール航空 共同事業へ 路線やダイヤを共に計画 オセアニアでも利便性向上
ANAとシンガポール航空が「共同事業」を目指し提携契約を結びました。ふたつの航空会社がタッグを組むことで、日本やシンガポールを含むアジア、オセアニアの6地域で、利用者の利便性がますます向上するといいます。
-
現役パイロットらJALスタッフ 子どもたちの病室に登場 紙ヒコーキを一緒に飛ばす
JALの現役スタッフが長期入院中の子どもたちと記念撮影やプレゼント、紙ヒコーキ体験などを行い交流を深めました。憧れのパイロットや地上係員、オペレーションスタッフの訪問に子どもたちの笑顔があふれました。
-
缶ジュース持込禁止 独特な存在 海自「掃海隊」 太平洋戦争 ここではまだ続く
実戦経験がないといわれる自衛隊ですが、海上自衛隊の「掃海隊」は例外に数えられるかもしれません。彼らの任務のひとつが「機雷処理」、ともすれば生命の危険にさらされる、太平洋戦争の後片付けという「実戦」を、長年続けてきました。