注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「成田空港B滑走路」101日ぶり再開 初便が到着 新型コロナによる運用休止から復活
新型コロナの影響で運用を見合わせていた成田空港のB滑走路が101日ぶりに再開。同滑走路に初便が到着しました。国際線旅客便などは運休が続くものの、LCC国内線などは多くの路線で復便。展望デッキも開放されます。
-
高速道路「初見殺しのJCT」5選 長~いランプに複雑分岐 車線移動はお早めに
いくつものランプウェーが複雑に折り重なる高速道路のJCTは、その造形の美しさも注目されますが、実際に現地を走るときは注意が必要な箇所も。大規模なJCTは分岐も複雑なほか、車線運用が変則的なケースもあります。
-
間に合わなかった空母「雲龍」 機動部隊再建へ旧海軍が期待を寄せた量産型空母の顛末
空母黎明期より試行錯誤を続けてきた旧日本海軍は、中型空母「蒼龍」「飛龍」でひとつの完成形を見ます。その量産型といえる空母「雲龍」ですが、激動する世界情勢は、その完成を待っていてはくれませんでした。
-
下地島特有!? 元「ANA乗員宿舎」の宿とは 思わぬところにパイロットの「置き土産」
近年リゾートとして注目を集める沖縄の下地島は、元来パイロットの訓練空港だった側面がありました。地域が大きな変化を遂げたなか、現在もその名残を残す場所がANAのパイロット宿舎を改修したホテルです。実際に行ってみました。
-
JR東日本の新型車両「E131系」いよいよ首都圏にあらわる 2021年春頃デビュー予定
JR東日本が房総・鹿島エリアへ新たに投入する「E131系電車」が、製造された新潟から、いよいよ首都圏にやってきました。2両編成でワンマン運転に対応していることなどが特徴で、セミクロスシートも用意されます。
-
交通量日本一「保土ヶ谷バイパス」変化 見えてきた首都高「横浜北西線」の開通効果
首都高の新線「横浜北西線」。開通直後に新型コロナの影響で道路全体の交通量が減少し、交通量の変化がつかみにくい状態でしたが、着実に交通量が増えていることが判明。日本一の交通量ともいわれる保土ヶ谷バイパスも変化しています。
-
援軍電車 伊豆から北海道へ出発進行! 東急「ザ ロイヤルエクスプレス」と白い電源車
北海道を応援するため、伊豆の観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」が長い旅に出ました。東急とJR北海道、JR東日本、JR貨物が連携して行うもので、合わせて元「ゆうマニ」の「電源車」も、北海道に旅立っています。
-
ドラマでお馴染み 離陸時のパイロット謎ワード 「V1」「VR」「V2」どんな意味なのか
旅客機のコックピットで交わされる会話は専門用語が飛び交っていますが、なかでもドラマなどでよく聞くワードのひとつが離陸時の「V1」、「VR」や「ローテーション」、「V2」でしょう。どのような意味なのでしょうか。
-
「三段式スイッチバック」が帰ってくる! JR九州の豊肥本線 まもなく全線復活!
九州を横断する豊肥本線。その大きな特徴である立野駅の三段式スイッチバックを含む区間が、熊本地震などで甚大な被害を受け長期不通になっていましたが、復旧が進み、まもなく4年ぶりに全線で運転を再開します。
-
北海道の医療現場に「空の産業革命」? ANA運航のドローンが処方せん輸送実験 国内初
ANA HDが中心となり「オンライン診療と服薬指導」と連動した、ドローンによる処方せん医薬品の搬送をメインとする実証実験を実施。広大な土地を持つ北海道で始まった国内初というこのデモ、実用化となればコロナ禍の医療現場にもマッチしそうです。