注目ニュースのニュース 記事一覧
-
湾岸戦争で艦砲斉射 「ミズーリ」などWW2世代アイオワ級戦艦 1980年代現役復帰のワケ
第2次世界大戦期に建造された日本の最新戦艦といえば大和型ですが、アメリカ海軍ではアイオワ級がそれに当たります。実はこのアイオワ級戦艦、20世紀末の湾岸戦争でも、地上施設攻撃などに投入されました。
-
独自進化F-14やMiG-29など東西の戦闘機が混在 特異なイラン空軍 何があったのか?
太古の昔から東西の文物が行き交ってきた中東地域ですが、21世紀現在、イラン空軍の戦闘機もそうした様相を呈しています。米製F-14「トムキャット」とソ連製MiG-29が並ぶその軍容は、同国が歩んできた複雑な歴史を反映したものです。
-
東京に来て驚いた鉄道 故郷福井と色々違った… 「時刻表いらず」は同じでも意味違うし
上京した10年前。地元が福井県のJR越美北線沿線だった私にとって、東京の鉄道は驚きの連続でした。満員電車のほか相互直通や多くの種別。スマホで行先を調べるのが主流ではなかったころに感じたことを、思い出とともに語ります。
-
ホンダ トヨタ 日産の実車デザイナーがデザインの「トミカ」発売へ 50周年を記念
発売50周年を迎えるミニカー玩具「トミカ」が、ホンダ、トヨタ、日産とコラボ。実車をデザインしている各社のデザイナーが、それぞれのスポーツカーをベースに特別にデザインした記念仕様トミカが登場します。
-
新幹線「あおば」「あさひ」が消えたそれぞれの事情 残り2往復「はやて」も消滅寸前?
新幹線の列車名20種類のうち、現在使われていないのは東北新幹線の「あおば」と上越新幹線の「あさひ」です。このふたつの列車名が消えた背景には、長野新幹線(北陸新幹線)の開業やJR東日本の方針変更などがありました。
-
「戦車に間違われる戦闘車両」5選 戦車のようだが戦車じゃない 何がどう違うのか?
たとえ大口径砲を搭載していても、砲塔を装備していても、それだけでは戦車には分類されません。戦車に間違われやすい、似たような外観ながら戦車ではない戦闘車両を5種類集めてみました。
-
東海道・山陽新幹線 乗るのに必要なきっぷ&買い方 スマホネット予約も進化 手軽に
東海道・山陽新幹線に乗るには、「乗車券」のほか「特急券」が必要です。座席を指定したい場合やグリーン車に乗りたい場合は、さらに追加料金を払います。きっぷは駅窓口のほか、券売機やインターネット予約サービスでも購入可能です。
-
「変わり駅そば」5選 巨大唐揚げ 山盛りポテト チーズ 奥が深い「のせもん」の世界
「駅そば」はさっと食べるために、シンプルなメニューがほとんどです。しかしながら、そばのトッピングにこだわる店も。「下が見えないほどの唐揚げ」「大きくはみ出た穴子天」など、変わり種5つを紹介します。
-
姿消す路線バス「左の最前列席」運転席の左後ろ バスファンの特等席 その理由とは
路線バス車両で、前扉と近い左の最前列に座席がないものが増えています。バスファンにとって特等席ともいえる座席ですが、この席をなくしたことで、様々なメリットも生まれています。
-
ベンツ「ウニモグ」なぜそう多機能なの?WW2敗戦国ドイツゆえのクルマ 装甲車に草刈り
高級乗用車の代名詞ともいえるメルセデス・ベンツが、そのイメージとかけ離れたゴツくパワフルな特殊車両を販売しています。その用途は軍用からトンネルの壁掃除まで実に様々で、どこかで1度くらいは目にしているかもしれません。