「大江戸線 のばして!」官民猛アピールの練馬区を歩く バス天国な現地 延伸で何が解決?
東京都練馬区の光が丘駅で終点となっている都営地下鉄大江戸線。これを西に延伸すべく、地元の練馬区が積極的に動いています。背景にあるのは、路線バスの時間が読めない渋滞と、バスの運行も困難な地域の道路事情です。
ミニ地下鉄、「幅5kmの鉄道空白地帯」を埋める!
都営地下鉄大江戸線の延伸計画が、にわかに慌ただしい動きを見せています。2019年10月には東京都の小池百合子知事によって「事業化の検討」が明言され、延伸区間に沿う都市計画道路「補助230号線」の工事も進むなど、都内で建設に向けて調査が進められている6路線のなかでも推移は順調と言えるでしょう。
この計画が実現すれば、現在の終点である練馬区の光が丘駅から西へ、約3kmの区間に土支田(どしだ)、大泉町、大泉学園町(いずれも駅名は仮称。以下同)の3駅が設置され、それぞれの駅予定地から新宿方面への所要時間は、バスを利用する現在と比べて10分から20分ほど短縮される見込みです。
この地域は北側に東武東上線、南側に西武池袋線が走り、大江戸線はその2路線の隙間となる南北幅5kmほどの鉄道空白地帯をカバーします。この延伸計画に対して練馬区は、延伸地での頻繁なオープンハウス(説明会)や区単独で50億円の積み立てなど、次々と施策を打ち出してきました。新しく地下鉄沿線となる地域にも、大江戸線の早期着工を訴えるポスターやステッカーが目立ちます。
しかし大江戸線は他の地下鉄に比べてサイズが小さい「ミニ地下鉄」仕様です。スピードも遅く、快速や急行が運転されている東上線、池袋線と比べても、同じ距離で3、4割は余計に所要時間がかかります。この地区と鉄道駅を結ぶバスも頻繁に運行されるなかで、沿線の人々や練馬区はなぜここまで前向きな動きを見せているのでしょうか。新しく「大江戸線沿線」になる地域を路線バスで移動しながら、周辺をじっくり歩いてみました。
むかし西武の飯能の近くに「都市高速鉄道8号線の飯能駅への乗り入れを」といった立て看板が立っており、まさかと思ったものですが、実現しましたね。
混雑がひどくなるから延伸する必要はない。
しかも都営地下鉄なのに埼玉に伸ばすのもおかしい。
混雑がひどくなるってことは需要があるってことじゃないかな。必要性があるってことじゃないかな。都営だから都外に出るのはおかしいって本八幡の立場は?
混雑するくらいなら延伸するべき。首都圏の鉄道に盲腸線はいらない。
そもそも埼玉延伸区間を東京都が運営するって話ではなく、基本的に埼玉高速鉄道方式でやるだけの話
こんなところで縦割りを持ち出す方がおかしい