注目ニュースのニュース 記事一覧
-
京王井の頭線 渋谷駅を出るとトンネル連続 何をくぐる? 意外と知られぬふたつの理由
渋谷駅から京王井の頭線に乗ると、発車してすぐトンネルが連続します。地上の高架駅から一変、山岳路線のような感じになりますが、いったい上には何があるのでしょうか。地形以外にも理由がありました。
-
海自P-1は現代の一式陸攻か ミサイルや魚雷など武装面から見る哨戒機の役割とは
海上自衛隊のP-1哨戒機は哨戒(パトロール)が主任務ながらも、多くの武装を搭載でき万一の場合には戦闘も辞さない飛行機です。その特徴は旧海軍が運用した、九六式陸上攻撃機や一式陸上攻撃機などに通ずるものがあります。
-
飛行機の国際線 「機内の飲み物」全部でどれくらい積まれているのか ANA北米線の場合
飛行機を利用するとき、とりわけ国際線ではほぼ旅客全員が機内のドリンクサービスを頼みます。1回のフライトでどれくらいの量が積まれているのでしょうか。ANAに長距離国際線の一例を聞きました。
-
クルマのオイル交換値上げにつながる? 新型コロナで崩れる循環 廃油リサイクル業ピンチ
自動車ディーラーなどから廃オイルを回収する、廃油リサイクル業が危機に瀕しています。これまで買い取っていた廃オイルの処理費負担を呼び掛けており、オイル交換費などに価格転嫁される可能性も。新型コロナで社会の循環が崩れつつあります。
-
ANA印「医療用ガウン」製作始まる ボランティアスタッフは職種性別バランスよく
新型コロナウイルス感染拡大をうけ、ANAグループが需要の増える医療用ガウンの製作協力を行います。これを行うのは同グループのボランティアで、抽選で選ばれた120人。スタッフそれぞれの普段の職種、性別はさまざまです。
-
旅客機の速度 実は半世紀以上変わらないワケ かつては「スピード競争」も下火の経緯
ジェット旅客機がデビューしてから70年近くが経過し、あらゆる部分で旅客機は大きな進化を遂げていますが、唯一あまり変動がないのが速度です。歴史的な背景をはじめ、そこにはたくさんの理由がありました。
-
タクシー助手席 座ってもいいの? 新型コロナ対策で「控えて」呼びかけ 本来は…?
タクシー業界で策定された「新型コロナウイルス対策ガイドライン」で、利用者に対し「助手席の利用を控えてほしい」旨が書かれています。本来、タクシーの助手席利用には、決まりのようなものはあるのでしょうか。
-
落下傘部隊になぜ空輸できない戦車を配備した? 陸自黎明期 第1空挺団戦車部隊の顛末
陸自のいわゆる落下傘部隊は、かつて装甲車すら重量などの関係で空輸できなかった時代に、それより重い戦車が配されていました。航空機からの降下を主とする部隊に、航空機に乗せられない戦車の配備、もちろん理由があります。
-
廃線区間を経由し稚内~函館間の机上旅行 1987年のJR時刻表で 名寄本線や標津線を回る
時刻表や地図、ガイドブックなどを傍らに行程をつくり、そこから空想で「行ったつもり」になる旅を「机上旅行」といいます。国鉄が分割民営化されJRとなった1987年の北海道を舞台に、廃線区間を経由して、稚内~函館間を机上旅行します。
-
ザ・営業車「プロボックス/サクシード」大変身 アウトドア向けカスタム車注目のワケ
商用バンの定番ともいえるトヨタ「プロボックス」「サクシード」をベースとした、アウトドア向けスタイルへのカスタマイズ事例が増えています。商用車のイメージを一変させるそのスタイルに、注目が集まっているようです。