注目ニュースのニュース 記事一覧
-
停車地が病院ばかりの高速バス路線、なぜ誕生 地域交通と医療の現状浮き彫りに
新潟県の阿賀町と新潟市を結ぶ「阿賀町バス」は、高速バスでありながら、新潟市内の停車地が病院ばかりという特異な路線です。バスが生まれた背景には、阿賀町のような高齢化と過疎化が進んだ地域の悩みがありました。
-
なぜクルマごとに自動車保険料が違うのか 軽も2020年から3段階に、保険料率の基準とは
自動車保険の保険料算出に係る基準が2020年1月から見直されます。これまで一律だった軽自動車の保険料率が3段階に分けられるほか、普通・小型自家用車の基準もより細分化されます。そもそも、乗っているクルマによってなぜ保険料が異なってくるのでしょうか。
-
無印良品がバスをデザイン、どんな車両に? 寒冷地で実験運行、異色コラボ実現の背景
「無印良品」で知られる良品計画が、フィンランドのベンチャー企業が行う自動運転バスの実証実験に車両デザインを提供しました。異色ともいえるこのコラボはどのような背景で実現し、どのような車両が登場するのでしょうか。
-
飛来したSu-35はどの「Su-35」? ややこしいロシア機の名前、「27=35=37≠35」とは
2018年9月、ロシアの最新鋭戦闘機Su-35が日本近海にあらわれ広く報じられましたが、90年代にも「Su-35」というロシア機の名は聞こえていました。20年の歳月を経てようやく完成、というわけでは、もちろんありません。
-
停車は1日たった1本「秘境高速バス停」なぜ誕生 降りたら戻れない? 日本一早い「最終便」
かつては多くの高速バスが停車したものの、いまでは1日たった1本のみ停車という高速バス停が徳島県にあります。周辺環境も「秘境感」ただようこのバス停に降り立ってみました。
-
血脈は自走砲から重機まで、陸自73式けん引車ファミリーとは?(写真10枚)
20年以上前に退役しつつも、その派生型が続々と作られいまに血脈を残す陸自装備、73式けん引車。やや地味な装備ですが、その派生型には、実にハデに活躍しているものもあります。
-
東急田園都市線は銀座線に乗り入れるはずだった 幻の直通計画が変わったワケ
関東西郊と東京都心を直結する東急田園都市線。渋谷駅で接続している東京メトロ半蔵門線と相互直通運転を行っていますが、工事が始まったころは銀座線に乗り入れる計画でした。なぜ乗り入れ先が変わったのでしょうか。
-
「日本一の秘境駅」小幌はいま 存続決定から2年、カギは「雰囲気の維持」
「秘境駅」として知られる室蘭本線の小幌駅は、廃止からの存続が決定して2年が経過。観光の玄関口として存在感を増しつつある駅の現在と地元自治体の取り組みを取材しました。
-
特急「あずさ」新型E353系どこが優れているのか? 斬新、高機能、速度向上担うホープ(写真51枚)
中央本線の特急「スーパーあずさ」などで使われている新型車両のE353系が鉄道車両顕彰の「ローレル賞」を受賞。松本駅で記念式典が行われました。E353系はどのような理由から優秀な車両とされて受賞したのでしょうか。
-
関西空港はいまも沈み続けている! 建物は地盤沈下も織り込み済み その果てなき戦い
2019年に25周年を迎える関西空港。大阪湾の海上に築かれた空港島は、世界に類を見ない土木工事によって誕生しましたが、現在も地盤沈下を続けています。そもそも沈むことを予期して造られた関空、この沈下との戦いは宿命ともいえます。