地下鉄ラインカラーの由来 東京メトロと都営の案内戦略 慣れれば「色」で乗り換えも

東京の地下鉄13路線にはラインカラーがあり、案内などにも使われています。乗り換え時などに目安となり便利ですが、色の由来は何でしょうか。いまでこそ路線のシンボルですが、当初から決まっていたわけではありません。

案内の枠を越え、グッズやプロモーションにも

 地下鉄の駅で乗り換えをするときに、周囲を見ると様々な情報があります。不慣れな人は、案内サインや構内図をじっくりと確認するかもしれませんが、慣れている人であれば、案内サインの示す「色」に導かれるままに進むだけで、何となく乗り換えができてしまうでしょう。

 東京の地下鉄においては、銀座線はオレンジ色、丸ノ内線は赤色など、13路線にそれぞれの「ラインカラー」が設定されており、案内サインや路線図などすべての案内に使われています。

 近年では、ラインカラーは案内の枠を越えて、路線のシンボルや会社のシンボルとしても使われるようになっており、たとえば東京メトロは近年、ラインカラーを前面に打ち出したグッズの製作や、プロモーションの展開を行っています。

 そうしたなおなじみの、東京の地下鉄13路線のラインカラーは、そもそもどのような経緯で決まったのでしょうか。

Large 200422 color 01

拡大画像

東京の地下鉄路線図。全13路線にラインカラーがある(画像:PAKUTASO)。

「ラインカラー」は、開業当初からあったものではありません。営団地下鉄(現・東京メトロ)と都営地下鉄が、共通のラインカラーという考え方を導入したのは、いまから50年前、1970(昭和45)年のことです。

 当時は銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、都営1号線(浅草線)の5路線に加え、1968(昭和43)年に都営6号線(三田線)、1969(昭和44)年に千代田線が開業したばかり。その後も続々と地下鉄の延伸、開業が予定されていました。

【写真】実はグレーじゃなかった日比谷線 ラインカラーに反映された車体の色は?

テーマ特集「【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。