注目ニュースのニュース 記事一覧
-
方向幕やバスカードも過去のものに? いまや珍しいバスの設備【路線バス編】(写真14枚)
日本の路線バスは、乗りやすさ、わかりやすさを向上させるべく日々進化し続けています。「ノンステップ化」「ICカード」「カラーLED行先表示」などの普及が進んだ一方で、数を減らし、いまや珍しい存在となったサービスや設備もあります。
-
銀座でハワイ 「今こそハワイ島に、行こう。」キャンペーン開始 SNSで航空券あたる(写真13枚)
キラウエア火山が噴火し、現地はほぼ通常通りながら、風評被害も懸念されるハワイ島。そこで同島の観光をサポートし、活性化させるべく、ハワイ州観光局とJAL、ハワイアン航空による共同キャンペーンが始まります。
-
「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」
ETCに代わる新たなシステムとして「ETC2.0」の導入が国の主導で推進されています。どのような恩恵があり、いくらくらいで装着できるのでしょうか。将来的に、従来型のETC車載器は多くが使えなくなる予定です。
-
旅客機と戦闘機などが同じ滑走路「共用空港」のナゼ 茨城空港に見るその経緯や特徴
自衛隊や在日米軍などと民間機が滑走路を共有する「共用空港」は全国に8か所あります。茨城空港の事例を眺めつつ、その設置経緯や特徴など、どのような空港なのかを解説します。
-
巨大自動車専用船の入港に密着 タグボートから見た着桟作業、大きな船はどうつなぐ?
クルマの海上輸送を担う自動車専用船、その船体は大きなもので小回りが利きません。港内ではどのように桟橋へと船を着けるのでしょうか。とある着桟作業に密着しました。
-
歩ける距離なのになぜ… 短すぎるバス路線が生まれるワケ たった500mの路線も
日本一長い距離を走る路線バスは片道約170km。逆に日本一短いバス路線となると特定は困難ですが、なかには片道500mというものもあります。このような「短すぎる路線」、なぜ存在するのでしょうか。
-
手荷物検査は先送りに 新幹線車内の殺傷事件うけ、政府が緊急対策を発表
東海道新幹線車内で発生した殺傷事件を受けて、政府が緊急対策を発表しました。刃物の車内持ち込みに対する規制、警乗の効果的な実施などが図られます。ただ手荷物検査については問題も多く、先送りされました。
-
「青春18きっぷ」長距離利用で疲れないコツ ポイントは乗り換え駅
「青春18きっぷ」を使えば長距離を安く移動することができる一方、時間がかかって疲れやすいというデメリットがあります。長時間の普通列車乗り継ぎで疲れないようにするためのコツを紹介します。
-
1分で分かる! 東武鉄道の改造車「20400型」 地下鉄直通車が北関東へ(写真10枚)
東武日光線と東武宇都宮線に導入される20400型電車が公開されました。地下鉄直通車両が北関東エリアの通勤通学輸送に転身します。
-
キラウエア噴火のハワイ島、安全なのか? 専門家、現役パイロットが語るハワイ島のいま
キラウエア火山が噴火したハワイ島。現地の専門家、噴火後も成田からハワイ島へフライトしている機長が、そのいまを語りました。