鉄道のニュース 記事一覧
-
-
存続期間たった8年「京成白鬚線」何だったのか? 東京の下町から消えた鉄路
東京23区内にあって、利用者が少なくたった8年しか存続しなかった私鉄路線が、京成白鬚線です。墨田区内の1.4kmという短い鉄路の跡は、いまやほとんど残っていません。何のための路線だったのでしょうか。
-
-
ロマンスカー街づくりに活用 ただの鉄道博物館じゃないロマンスカーミュージアム
小田急電鉄が2021年4月、海老名駅横に「ロマンスカーミュージアム」をオープン。歴代ロマンスカーが展示されているほか、子ども向けの展示も充実。小田急が同施設を設けた背景には、「街づくりへのロマンスカー活用」もうかがえます。
-
-
電車や機関車の「前」ってどっち? 判別の決め手は「車体の数字」
JRの機関車や電車をはじめとする鉄道車両には車体に数字の「1」「2」を標記しています。これは規定を基にしたものですが、機関車とそれ以外の車両ではその意味が若干異なります。
-
-
-
東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ
東武野田線の清水公園~梅郷間が高架化されます。同線は全線にわたり複線化も進んでいますが、今回の区間は単線のままでの高架化です。その理由と今後どうなるかを、列車ダイヤから探り考察してみました。
-
「青春18きっぷ」ユーザーに立ちはだかる「静岡県が長い問題」本当か? 検証してみた
JRの普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを使って格安で東京~大阪間を移動する場合、よく話題になるのが「静岡県の長さ」です。本当にそうなのでしょうか。また、それを緩和する方法はあるのでしょうか。