JRの記事一覧
-
豪華寝台列車「四季島」に乗車! あえて見せるエンジン 車内は「演出」も凝っていた!(写真31枚)
JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」に乗車し、車内を取材。「豪華」であることはもちろん、春夏秋冬、香りのある通路など、演出も凝っていました。
-
大阪空港線は採算性要検討 なにわ筋連絡線、新大阪連絡線は「概ね良好」 国交省が試算
国土交通省が近畿圏で計画されている空港アクセス鉄道路線の整備効果などを試算。阪急宝塚線と伊丹空港を結ぶ大阪空港線については、40年間で黒字転換する可能性が低いとの見解を示しました。
-
「キスできる餃子 宇都宮」号運転 足立梨花さんが車内改札、カクテルシェイク体験も
団体専用列車「キスできる餃子 宇都宮」号が上野~宇都宮間で運転。足立梨花さんが車内改札を行うほか、カクテルシェイク体験やジャズ生演奏などが企画されています。
-
特急「スーパーあずさ」初代車両のE351系が引退 最後の「日本三大車窓」走り長野へ
特急「スーパーあずさ」として約25年にわたり活躍したE351系特急形電車が“さよなら運転”を実施。松本駅から新宿駅まで運転されたのち、長野総合車両センターへ回送されました。今後、E351系は廃車の予定です。
-
東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?(写真20枚)
JRのシェアが7.5%しかない東京~福岡間の移動。そこで飛行機ではなく、約5時間を要する東海道・山陽新幹線「のぞみ」にあえて乗車しました。この選択、アリでしょうか、ナシでしょうか。ただ、新幹線ならではの良さ、あるかもしれません。
-
軽量化実現の新型新幹線N700S、なぜそれで乗客が便利になるのか? JR東海の大きな狙いも
N700Aに続く東海道・山陽新幹線の次世代新型車両「N700S」。車両の軽量化や装置類の小型化に力点を置いて開発されましたが、なぜ軽量化や小型化に力を入れたのでしょうか。そこには「余裕」から生まれる利便性の向上と、「東海道・山陽」のエリアにとどまらないJR東海の狙いがあります。
-
-
「リニア中央新幹線サイト」開設 計画ルートや工法、実験線3D映像などを掲載 JR東海
JR東海が「リニア中央新幹線サイト」を開設。超電導リニアの仕組みや山梨リニア実験線の3D映像、工事計画や工法、ルートなどを詳しく紹介しています。
-
長崎新幹線「全線フル規格化」で佐賀が慎重な理由 投資効果は高いけど
国土交通省が長崎新幹線の今後の整備に関して複数案の比較検討結果をまとめました。通常の新幹線をすべての区間で整備する「全線フル規格化」が最も投資効果が高いとされましたが、これに対して佐賀県と長崎県の態度は分かれました。なぜなのでしょうか。
-
JR日田彦山線、復旧検討開始 九州北部豪雨で被災、添田~夜明間再開に約70億円
福岡県と大分県、JR九州が「日田彦山線復旧会議」を開催。両県と沿線市町村、JR九州のトップが委員として出席し、鉄道で復旧するための方策について検討していくことを確認しました。