JRの記事一覧
-
JR東・メトロ・東急のアプリが連携 列車走行位置と時刻表を相互リンク
JR東日本、東京メトロ、東急電鉄、それぞれが展開している鉄道情報スマートフォンアプリが連携し、「列車走行位置」などの情報がよりスムーズに取得できるようになります。
-
-
伊豆急と東急、新観光列車を運行 定員数は国内最大級 「ななつ星」デザイナー担当
伊豆急行と東急電鉄が2017年7月、新たな観光列車を誕生させます。編成は既存の車両を改造した8両編成で、観光列車としては国内最大級の定員になる見込みです。
-
「銀のつばさ」10月ラストラン 消える山形新幹線開業時からの「シルバー」
1992年の開業当時から続く、山形新幹線用車両におけるシルバー基調の外装デザインが、新塗色への変更でまもなく見納めに。そのラストランを記念し2016年10月、特別なルートを行く旅行商品も発売されます。
-
常磐線相馬~浜吉田間が運転再開 内陸移転の新駅舎も JR東日本12月ダイヤ改正
東日本大震災により不通だった常磐線の相馬~浜吉田間で運転が再開されます。途中の新地駅、坂元駅、山下駅は内陸に移転し、それぞれ新駅舎がオープン。相馬~仙台間の普通列車は、震災前と同じ本数が確保されます。
-
東海道新幹線、不発弾処理で12月に一時運転見合わせ 直径41cmの艦砲弾
不発弾の処理にともない、東海道新幹線と東海道本線の運転が一時、見合わされることになりました。発見された場所は、東海道新幹線沿線にあるJR東海の浜松工場です。当日は臨時列車の運転も行われます。
-
豪華列車「四季島」、横須賀や房総方面にも運行 「東日本の旬」コース設定
2017年5月の登場が予定されている、JR東日本の豪華クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」。新たに「東日本の旬」コースの概要があきらかになり、横須賀線や内房線、水戸線なども走ることが分かりました。新年カウントダウンや太平洋の初日の出などが楽しめます。
-
宙に浮く電車、ドクターイエロー弁当販売も 綾瀬車両基地を一般公開 東京メトロ
東京メトロが、綾瀬車両基地の一般公開イベント「メトロファミリーパーク in AYASE」を2016年11月20日に開催。鉄道車両の車体吊り上げ実演や、車両洗浄線の乗車体験、実際に使われていた鉄道部品の販売などが行われます。
-
案内サインに「大仏」も追加 鎌倉駅リニューアル 「武家文化」を反映
JR鎌倉駅で、駅舎の内装や駅ビルのリニューアル工事を実施。案内サインの変更や、「場所がわかりにくい」という声のあった観光案内所の移設など、「観光地の玄関口にふさわしい駅」に改良されます。
-
赤字鉄道、伊勢エビ駅長に「脱皮」の願い 初代は脱皮で殉職
ネコなどのほ乳類が駅長を務める鉄道駅は特に珍しくありませんが、伊勢エビが駅長を務める駅が徳島県に存在。単に物珍しさだけが狙いではなく、キーワードは「脱皮」、そして「伊勢エビの色」です。そこには開業以来、一度も「あること」を経験したことのない鉄道会社の切実な願いがありました。