JRの記事一覧
-
常磐線の12月運転再開区間、線路移設で営業キロを変更 来春から新運賃
東日本大震災により不通だった常磐線の相馬〜浜吉田間が2016年12月10日に運転再開。これに伴い一部区間が内陸部に移設されたことから営業キロが見直され、運賃が変わる区間も発生します。
-
山陽新幹線、赤穂に保守基地新設へ 作業時間が最大3倍に 開業以来初
JR西日本が山陽新幹線の相生~岡山間に保守基地を新設。これにより、作業時間が現行と比べ最大およそ3倍確保できるようになるといいます。
-
JR四国の青い客車、1週間かけて東武に到着 来夏復活のSL列車で使用
2017年夏の運転開始に向けて東武鉄道が進めているSL列車復活プロジェクト。その列車に使用される客車が2016年9月から10月にかけて、JR四国の多度津駅から東武鉄道の南栗橋車両管区まで鉄道で輸送されました。
-
JR駅の売店は「キオスク」? 「キヨスク」? 実はふたつある「正解」
おもにJRの駅にある売店「KIOSK」。その読み方は「キオスク」と「キヨスク」、どちらなのでしょうか。実は、両方とも“正解”であるようです。
-
珍しい3鉄道集結の地で「3鉄まつり」 「使えないきっぷ」販売も
大都市圏から離れたところにありながら、鉄道会社が3社もそろう珍しい場所で「3鉄まつり」が開催されました。本物の鉄道車両の運転体験や、「貨物鉄道の旅客用ホーム」開放など、各社、さまざまな企画を実施しています。
-
急行「南アルプス はやかわ」11月運転 車内では町長が観光案内 JR東海
現在、JR線では定期運行がなくなった急行列車を、JR東海が臨時で運行します。その名は「南アルプス はやかわ」。乗客には記念乗車証がプレゼントされるほか、車内や下部温泉駅ではさまざまなイベントが用意されています。
-
崎陽軒「シウマイBAR」東京駅にオープン 初のできたてシウマイ全種提供 ちょい飲みを
「シウマイ」で知られる横浜市の崎陽軒が、東京駅地下にオープン予定の「にっぽん、グルメ街道」に出店。「シウマイBAR」という新しい業態が展開されます。また、同社が飲食店舗を東京都内へ出店するのは初です。
-
-
JR東・メトロ・東急のアプリが連携 列車走行位置と時刻表を相互リンク
JR東日本、東京メトロ、東急電鉄、それぞれが展開している鉄道情報スマートフォンアプリが連携し、「列車走行位置」などの情報がよりスムーズに取得できるようになります。
-