大手私鉄の記事一覧
-
ポイント制度で「回数券問題」解決なるか 鉄道乗車ポイント 2020年代は変化の時代に?
交通系ICカードにクレジットカードを登録し鉄道を使うと、乗車ポイントが貯まるサービスが2010年代、大手鉄道会社を中心に広まりました。このポイント制度、2020年代は「回数券問題」を解決するなど、変化の時代になるかもしれません。
-
今後の高速バス すいてる便ほど安くなるかも 導入進むか ダイナミック・プライシング
高速バスで、便ごとの需要に応じて運賃を柔軟かつリアルタイムに変更していく「ダイナミック・プライシング」が本格化しそうです。利用者にとって「すいている安い便」をより選びやすくするための取り組みも進んでいます。
-
-
箱根登山ケーブルカー 25年ぶりの新車でまもなく運転再開! 赤と青の2両 記念マークも
観光地 箱根の強羅~早雲山間を結ぶ箱根登山ケーブルカーが、まもなくの運転再開にあわせ、25年ぶりに車両を更新しました。初日から記念ヘッドマークを掲出する新型は、どのような車両でしょうか。赤と青の車体にも意味がありました。
-
-
熱海がますます盛り上がれば 「湯~遊~バス」に特別仕様車「彩」登場 伊豆東海バス
観光地である熱海を循環する「湯~遊~バス」に、オリジナル特別専用車両「彩」がデビューします。和モダンを意識した車両は、見て、乗って、撮って楽しめるといいます。どんなデザインなのでしょうか。
-
「路線バス本数かなり多い区間」東日本3選 多すぎて時刻表に書けない? 続々連節バス
路線バスが数分おきに、ひいては1日数千本が行き交うような区間が全国にあります。東日本には、3000本ものバスが通過したり、連節バスも次々運行されたりする区間もが在します。
-
高速バスのトイレ 短距離路線でもあったほうがいいのか? なし・あり それぞれの理由
高速バスでは、長距離路線でもトイレがついていないケースもあれば、短距離路線でも全車トイレ付きとしている事業者もあります。車内トイレの有無にも、それぞれの理由があります。
-
全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり
全国的に、高速バスの本数が多い区間は、鉄道との競合、あるいはその歴史が見られます。今回紹介する5つの区間では、鉄道が白旗を挙げたようなところもあれば、どちらも運行本数が多いというところもあります。
-
2020年3月鉄道ダイヤ改正「新登場」どれに注目か? 常磐線・ひのとり・サフィール…
今春の鉄道ダイヤ改正で新たに登場するものに関するアンケートを実施。常磐線の全線運転再開、近鉄名阪特急の80000系「ひのとり」、E261系特急「サフィール踊り子」が上位に選ばれ、それぞれの理由も集まっています。