大手私鉄の記事一覧

  • 西武特急にチャイナエアラインCAが搭乗 「台湾デー」に合わせ

    西武鉄道が、埼玉西武ライオンズ対千葉ロッテマリーンズ戦の「台湾デー」に合わせ臨時運行する特急「スタジアムエクスプレス」に、チャイナエアラインの客室乗務員を「搭乗」させます。

  • 帰宅支援マップ無料配布で災害時の混乱を防止 小田急

    小田急電鉄が「小田急沿線 震災時一時避難・帰宅支援マップ」の無料配布を始めました。これにより、災害発生時の混乱発生抑止効果も期待できそうです。

  • 公有民営で四日市あすなろう鉄道誕生 その課題は日本の課題

    4月1日、大手私鉄の近鉄から一部路線が分離され、公有民営方式の四日市あすなろう鉄道が誕生しました。赤字路線の維持にあたりしばしば行われる、こうした公有民営方式での鉄道経営。しかしそれは「通過点」でしかないのかもしれません。

  • 今度はカレーうどんにポテト 阪急そば「求む若者」

    2015年2月、「ポテそば・うどん」を登場させ話題になった阪急そばが、新たに「ポテカレーそば・うどん」を開発。4月から提供されることになりました。なぜこのような、一見すると不思議なメニューを登場するのでしょうか。そこには同業界の抱えている懸念と、明確な目的がありました。

  • 車内に液晶モニタ搭載 阪神5700系今夏登場

    阪神電鉄は3月30日、普通用の新型車両を今夏に導入すると発表しました。ステンレス車両ですが阪神の普通用車両伝統のブルーを身にまとい、車内には液晶モニタや乗客がドアを操作できるボタンなどが設置されています。

  • 車両工場から電車に乗車 「京急ファミリー鉄道フェスタ2015」開催

    京急が5月24日、その車両工場である京急ファインテック久里浜事業所で一般開放イベントを行います。参加型、体験型様々なイベントが開催されるほか、車両工場から京急久里浜駅まで直接、電車に乗って移動できるのもポイントです。

  • 「金色のスペーシア」登場 眠り猫と三猿も 東武

    東武鉄道が4月18日から、特別仕様にした特急「スペーシア」を運行します。その名も「日光詣スペーシア」。荘厳な金色をその身にまとって登場です。

  • 車内に液晶モニタ搭載 南海8300系今秋登場

    南海電鉄に今秋から8300系電車が新登場します。消費電力が大幅に削減されているほか、車内に液晶ディスプレイを搭載し4カ国語で案内を行うなど、「人と環境に優しい省エネ車両」なのが大きな特徴です。

  • 九段下駅発車メロディに「玉ねぎ」採用

    武道館最寄りの東京メトロ東西線九段下駅。同駅周辺を舞台にした爆風スランプの曲が、その発車メロディになります。

  • 「ロマンスカー」のDNA 大山ケーブル新車は眺望が命

    小田急グループの大山ケーブルカーが2015年、リニューアルされることになりました。「ロマンスカー」を感じさせる新型車両や架線を廃した新システムの採用など、「新しいケーブルカー」として注目点の多いものになっています。

最新記事