キャノピーあると邪魔!? 開放式操縦席の方が高評価だったイタリア戦闘機MC.200とは

第2次世界大戦の前半、イタリア戦闘機の主力を務めたアエル・マッキ社製のMC.200型。当初その操縦席は、近代的な水滴型のガラス風防に覆われていましたが、初期生産後は開放式に「退化」しています。いったいなぜ風防を外してしまったのでしょう。

水上レース機から生まれた戦闘機

 20世紀前半、黎明期の飛行機には、操縦席を覆う風防(キャノピー)は見られません。これが装備され始めたのは、おおよそ1930年代後半のことです。一般的に、風防のある飛行機のほうが近代的なイメージもあるかもしれません。

 ところが、この頃の飛行機には、開発途中の試作機の段階で密閉風防を備えていたにも関わらず、制式化後の量産型ではあえて開放式に改められた機体がいくつかあります。今回は、そのなかでも比較的知られたイタリアのMC.200型戦闘機を見てみましょう。

Large 20200926 01
1941年2月、第4航空団所属のMC.200型。水滴風防は撤去されて開放式の操縦席となり、胴体は操縦席の背中から尾部に繋がる形状に変更された(吉川和篤所蔵)。

 そもそもMC.200型戦闘機が生まれる端緒となったのは、ヨーロッパで第2次世界大戦が始まる前の1936(昭和11)年、イタリア空軍が戦力の近代化を計ろうと立案した「R」計画です。このプランを発表したうえで、イタリア空軍は国内の航空機メーカーに新型戦闘機の開発を要請しました。

 そのうち単葉機案の内容は、金属製で低翼の引込み脚を備えていることなどが条件として盛り込まれており、フィアットやカプロニ、レッジアーネ社などが名乗りを上げますが、これら名門メーカーとともに新興のアエル・マッキ社も手を挙げます。

 新興とはいえ同社は、大戦間期にイタリア、イギリス、アメリカの3か国間で開かれた国際水上機レース「シュナイダー杯(シュナイダー・トロフィー・レース)」に数々の機体を送り出していました。そのようななか、1934(昭和9)年10月にはMC.72型が709.2km/hの世界記録を樹立。これは現在もレシプロ水上機としては不動の記録です。

 これら水上機を設計したマリオ・カストルディ技師が、イタリア空軍の「R」計画に参加して作り上げた新型機が、1937(昭和12)年12月に初飛行したMC.200型「サエッタ」でした。「MC」は「マッキ=カストルディ」を、「サエッタ」は稲妻や矢を意味します。

【写真】「オープンエアになる前」のMC.200型 密閉式キャノピーで量産機よりも近代的!?

最新記事

コメント