使い方を間違わなければ評価は変わった!? 駄作の烙印押された英「ビショップ」自走砲
開発側と運用側の「ボタンの掛け違い」が駄作の烙印を押した原因?
このような理由から鑑みると、「ビショップ」は戦車の車体に野砲を搭載した自走砲ではありましたが、その野砲を直射用の対戦車砲兼歩兵砲代わりに利用するという点に重きを置いて開発されていたと見る方が妥当なのではないでしょうか。
むしろ問題は「ビショップ」の配備先でした。原型である牽引式25ポンド砲を使い慣れているという理由で野砲連隊に配備されたのですが、同連隊の主任務は直射ではなく間接砲撃です。逆に野砲を用いた直射は、敵兵が砲兵陣地の近くにまで迫り、自衛戦闘のためにやむなく行う場合ぐらいしかありませんでした。
そのため野砲連隊と同じ砲兵科であっても、対戦車砲を装備し敵戦車と直射で戦う対戦車連隊に配備されていれば、その評価はもう少し違ったものになったかもしれません。
まさに開発側と運用側の「ボタンの掛け違い」が、「ビショップ」に「使えない」という烙印を押す要因になったといえるでしょう。しかし、1940(昭和15)年の西方戦での敗退とその大損害から遮二無二脱却しようとしていた当時のイギリス軍内部では、このような事態が多かれ少なかれ生じてしまったのはやむを得ないことでした。
とはいえ、ビショップは北アフリカ戦線を戦い抜いて1943(昭和17)年7月のシチリア島侵攻作戦直後ぐらいまで運用が続けられ、その後はアメリカ製のM7「プリースト」自走砲やカナダ製の「セクストン」自走砲に交代。後方に下げられて訓練などに用いられました。
結局、訓練用になっても本車は最後まで野砲連隊での運用が続けられたため、実戦で名誉を挽回するチャンスが訪れなかったのは残念なことです。もし、ごく少数であっても対戦車用や歩兵支援の直射自走砲として用いられていれば、もしかしたら後世の軍事雑誌などでの評価も変わっていたかもしれないと思うと、筆者(白石 光:戦史研究家)はとても残念に感じるのです。
【了】
Writer: 白石 光(戦史研究家)
東京・御茶ノ水生まれ。陸・海・空すべての兵器や戦史を研究しており『PANZER』、『世界の艦船』、『ミリタリークラシックス』、『歴史群像』など軍事雑誌各誌の定期連載を持つほか著書多数。また各種軍事関連映画の公式プログラムへの執筆も数多く手掛ける。『第二次世界大戦映画DVDコレクション』総監修者。かつて観賞魚雑誌編集長や観賞魚専門学院校長も務め、その方面の著書も多数。
コメント