ホントに飛んだの!? 「ビア樽」と呼ばれた短足寸胴機 イタリアの「スティパ・カプロニ」

戦前、プロペラ駆動のレシプロ機から次世代のジェット機への進化の過程では、新たな理論に基づいて様々な試作機が各国で開発されました。そうした中、イタリアでも特異な形状の試作機が空を飛んだのでした。

新たな飛行原理の探究から生まれた異形機

 第1次世界大戦で飛躍的に性能向上を果たした飛行機ですが、1930年代になると世界各国ではレシプロエンジンとプロペラによる推進機関を進化させ、より高速飛行が可能な実験機の開発が検討されます。

その流れはイタリアも同様。1900(明治33)年に同国南部マルケ州で生まれた航空技師ルイージ・スティパも、世界に先駆けてこの課題に取り組んだひとりでした。

Large 201020 stipa 01

拡大画像

ダクテッドファン実験機としてカプロニ社で製作されたスティパ機。太い筒状の胴体や上部の2人乗り座席に注目。垂直尾翼は改修されて初期試作より大型化している(吉川和篤所蔵)。

 第1次世界大戦の終結から10年後の1928(昭和3)年、イタリア空軍の航空技術学校に勤務していたスティパは、ある学説と出会います。それは19世紀に自国の物理学者ジョバンニ・ヴェントゥーリが発表した「ヴェントゥーリ(ベンチュリ)管」理論で、ダクトに水や空気の流れを通す途中で狭い個所を作ると、そこで絞られたエネルギーが増幅して放出されるというものでした。

 この作用に着目したスティパ技師は、胴体をダクト化した航空機の特許を取得します。彼の理論は先に外国の航空業界で注目を集め、それによって自国のイタリアでも認められるようになったことで、実験機の試作をイタリア空軍省に提言し、1930年から実機の開発が始まりました。

【写真】エンジンカウル? 胴体? 不思議な位置にある「ビア樽」のエンジン

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。