B-25はいかに「死神」だったか 毎分7700発の機関銃モンスターと化した「襲撃機モデル」

太平洋戦争において初めて東京を爆撃したアメリカ陸軍のB-25爆撃機。それを可能にした優秀な性能を転用する形で、爆撃機から「襲撃機」に姿を変えたものも。なかには戦車砲まで搭載したモデルまでありました。

重機関銃8挺/毎分4000発以上の「銃弾のスコール」

 第2次世界大戦中、アメリカ陸軍が使用したノースアメリカン社製のB-25「ミッチェル」双発爆撃機は、機体サイズの割に兵装搭載量が多く、頑丈で損傷に強く整備が容易、しかも短距離離着陸性能と飛行中の運動性能にも優れるという、いわば優秀機でした。

 このような特性から、太平洋戦域の島嶼部をめぐる戦いでは、数多くの戦いに用いられました。

Large 20201229 01
12.7mm重機関銃14挺と75mm砲を装備するB-25H。そのうち重機関銃8挺と75mm砲が機首に集中配置され、さらに上部の回転銃座にある2挺も前に向けることができた(画像:アメリカ陸軍)。

 とはいえ日本の戦闘機に襲われれば、やはり爆撃機ゆえに鈍重なのでやられてしまうのはやむを得ません。ところが太平洋戦争も中期以降になると、日本の航空戦力は衰えて、守るべき島々や輸送船団の上空の制空権すら維持できなくなりました。かくして、B-25としては「やりたい放題」ができる状況が現出するようになります。

 そこでB-25の高い兵装搭載量を生かすべく考えられたのが、大量の機関銃を装備し高い対地(対艦)攻撃能力を備えたモデルでした。爆弾やロケット弾は、1回程度の攻撃で使い切ってしまいますが、機関銃であれば反復攻撃を加えることが可能です。爆弾やロケット弾の攻撃が終わった後、機銃掃射を加えるために上空にとどまり続けられると、襲われる方、すなわち日本軍からしてみれば、きわめて厄介な敵となります。

 こうした運用方法により、機首に12.7mm(ブローニング50口径)重機関銃を4挺、さらに操縦室の外部側面の左右に同じ重機関銃をそれぞれ2挺ずつ計4挺、すなわち機首と操縦室の左右合わせて計8挺の12.7mm重機関銃を増設する改造が、既存のB-25CとDの両タイプに対して施されることになりました。作業は1942(昭和17)年末から翌1943(昭和18)年9月にかけて、オーストラリアにあるアメリカ軍基地で行われ、こうしてB-25の一部の機体は爆撃機から「低空襲撃機」に転身したのです。

【写真】75mm砲の連射を可能にした装弾構造

最新記事

コメント