陸自「装甲救急車」誕生へ 運用面などに見るこれまで後回しになっていたワケ

戦争でも、最低限守られる国際ルールというものがあり、赤十字マークをつけたものを攻撃対象としてはならないのもそのひとつです。しかし戦争の変質により、それもアテにならない昨今、陸自の救急車を装甲化する予算が計上されました。

なぜ救急車に装甲が必要なのか 守られるはずの「赤十字」の現実

 救急車と赤十字のマークは切っても切れない関係のように見えます。「赤十字マーク」の取り扱いはジュネーヴ条約と「赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」で規定されており、みだりに使用すると罰則もあります。平時で赤十字マークを使用できるのは各国赤十字社とその許可を受けたもの、軍の衛生要員と決まっています。

Large 20210108 01
令和3年度防衛省予算案に掲載された救急車の応急装甲化のイメージ(画像:防衛省『我が国の防衛と予算(案)-令和3年度予算の概要-』)。

 厳しい規定があるのは、赤十字マークには「戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関する1949年8月12日のジュネーヴ条約(第1条約)」により、攻撃対象としてはならないという一種の特権を与えられているからです。

 しかし、赤十字マークも万能の御守ではありません。赤十字マークが攻撃されたり、欺瞞に使われたりする例は枚挙に暇がありません。特に最近では、国際条約を遵守することをある程度、期待できる正規軍同士の戦闘よりも、非正規軍との戦闘が増えてリスクも増え、赤十字マークにも「防御力」が必要になっています。

 ちなみにかつて自衛隊は、上記ジュネーヴ条約に規定された「軍隊およびこれに準ずる組織」に当たらないとして、日本赤十字社が赤十字マークの使用を認めず、陸運局から緊急自動車の指定も受けられず、赤色回転灯やサイレンを装備しない救急車しかなかった時代もありました。

【写真】レアかも? 街中で見るのと同じ車両だけど「陸自カラー」な救急車

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. CGのやる気のなさが、すべてを物語っているな。

    真っ先に予算を切られるだろうな。