2021年3月で廃止のバス路線まとめ【西日本】 変化大きい京阪神の北 市営由来の路線苦境

2021年3月に廃止される近畿以西のバス路線をまとめました。阪急バスの中でも変わった歴史を持つ路線や、市営のルーツを持つ路線、コロナ禍の影響を思わぬ形で受けた路線など、多くが姿を消します。

京都・大阪・兵庫の府県境付近で大きな変化

 年度末の3月は多くの地域でバス路線の整理が行われますが、2021年3月には、全国の名物路線も相次ぎ姿を消します。今回は西日本の主なものを見ていきます。なお、特記以外は3月31日(水)最終運行、4月1日(木)廃止です。

阪急バスの山間部路線が整理

●阪急バス(元・阪急田園バス)「三田線」「武田尾線」

・廃止区間:「三田線」三田駅北口~波豆、「武田尾線」波豆川~上佐曽利 ※いずれも区間短縮

 前身から含めると100年近い歴史を持つ兵庫県宝塚市北部の阪急バス宝塚営業所「西谷出張所」が閉鎖され、同市西谷地区から三田市中心部に向かう路線などが運行を終了します。

 1955(昭和30)年まで川辺郡西谷村(にしたにそん)であったこの地域は山深く、最寄り駅となる福知山線 武田尾駅(宝塚市)までの移動も困難を極めていました。上記の路線は、バスの開通を待望する住民の共同出資によって1924(大正13)年に発足した西谷自動車が開設したものです。戦後は阪急の資本参加を経て1997(平成9)年に阪急バスの子会社「阪急田園バス」に。さらに合併で「阪急バス」となったのは2019年のことでした。

 西谷地区から三田市方面へ通じる三田線は、宝塚市側よりも中心部への距離が近いこともあり、地域からの強い要望で1957(昭和32)年に開設。しかし現在では1便あたりの利用者数も5人を切るなど低迷が続いていました。今後は、共同で路線を運行していた神姫バスによって三田市内のみの路線として運行され、市境近くに新設される「関西学院大学千刈キャンプ前」から宝塚市の「波豆」まで、1kmほどの区間で運行が途切れます。

●阪急バス「西能勢線」(73系統)、「妙見口能勢線」(74系統)

・廃止区間:能勢町宿野~能勢の郷(西能勢線)、能勢町宿野~奥山内(妙見口能勢線) ※いずれも区間短縮

Large 20210324 01
阪急バス「能勢町宿野」バス停(宮武和多哉撮影)。

 大阪府の北端に位置する能勢町は、猪名川水系の複数の川が町内を流れ、谷筋から谷筋への移動は峠越えを必要とします。今回のダイヤ改正では、そのうちのひとつ「大坂峠」を越える区間が廃止に。大阪府内とは思えないヘアピンカーブを抜ける阪急バスが見られるのも、あと僅かとなりました。

 今回の廃止区間はもともと阪急バスではなく、能勢町の北隣の京都府亀岡市をエリアとする京都交通(現・京阪京都交通)によって運行されていました。2003(平成15)年に同社は大阪府側から撤退しましたが、元来この辺りは、大阪から京都府の亀岡や園部などに至る古来からの街道が複数あり、かつては京都交通、阪急バス、高槻市交通部(高槻市営バス)が様々な府境越え路線を運行していました。なかには、いまでも峠道に朽ち果てたバス停が残っている場所もあります。

【写真】「途中」止まりのバス廃止→途中を途中で経由するバスの終点

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. バス事業者や自治体に取材をして書いているのででしょうか。

    取材しなくても、廃止に向けての協議会の資料やバス事業者の社史を見たら分かるはずのことなのに、裏付けや取材が取れていないのでは。

    阪急バスの廃止は、西谷も西能勢もどちらも共通しているのは、田園バスが阪急バスに合併されて運転士の賃金が増えたことで運行するのにかかる経費が上がった、コロナ禍で乗客と収入が大幅に減少、さらに自治体からの補助金の減額や打ち切りが原因。ここが大きなポイントなのでは。

    「三田線」は阪急バスの路線でいうなら「東部三田線」に名前が変わっている。

    それに西谷の住民の共同出資で~という流れで記事を書いているのに、会社設立から道路開通まで尽力された田中先生、先生の尽力によって開通した十万道路を通る宝塚線の廃止に触れていないのは悲しい。

    妙見口能勢線は京都交通の廃止代替で合っているけど、74系統じゃなくて系統番号なしでは?

    能勢の郷も、かんぽの宿の民営化も原因の一つだけど、こっちは京都交通じゃなくて福住から来ていた国鉄バスの廃止代替です。

    • マニアの持論はブログでどうぞ。いま非公開にされてるんでしたっけ?