「路線バス本数かなり多い区間」西日本3選 バス1日3500本通過 片側1車線の道路で対応

路線バスが数分おきに、ひいては1日数千本が行き交うような区間が全国にあります。西日本には、1日あたり3500本ものバスが通過するという区間も存在します。

1系統だけで朝1時間あたり27本 大阪が誇るドル箱バス路線

 路線バスが日に数百本、なかには1000本以上という区間が全国に存在します。今回は、西日本の「バスがどんどん来る区間」を3つ紹介します。なお、運行本数などの数値は2020年2月末現在のものです。

守口車庫前~大阪駅前(大阪府守口市~大阪市北区)

 大阪シティバスの「34号系統」は、大阪市の北東に隣接する守口市の守口車庫前と、大阪駅前とを結んでいます。おもに淀川の南岸に並行する「城北公園通」を通るのですが、運行区間の半分近く(毛馬橋~済生会病院前)は34号系統のみが走っており、この系統だけで、平日8時台の大阪駅行きが27本、運行されています。

Large 200303 dondon 01

拡大画像

大阪シティバス34号系統。日中も利用者が多い(2020年2月、宮武和多哉撮影)。

 34号系統は本数だけでなく、営業利益も年間3億円強と、収益のうえでは大阪シティバスのなかでも群を抜いています。沿線には、移動手段がほぼ「バス一択」という地域もあり、これだけの運行頻度にもかかわらず、朝晩には何便も待たないと乗れないケースもあるほどです。大阪駅前では、この系統専用のとりわけ広い乗り場が構えられ、平日夕方は乗車待ちの行列で敷地が埋め尽くされます。

 しかし、2018年には沿線でおおさか東線の城北公園通駅(大阪市旭区)が開業し、この路線があと数年後には新大阪駅から、大阪駅北側に新設される通称「うめきた新駅」まで延伸されます。このことが、大阪シティバス34号系統に影響を与えるかもしれません。

【地図】「バスがどんどん来る区間」大阪、長崎、京都

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 長崎県営バスがバスターミナルに吸い込まれるのは高速バスだけのはず。
    全てのバスが浦上駅or稲佐からとは限らない。
    ゆえに記事の文章は上記二つとも全部という意味に受け取れる。