なぜ? 67キロポストの100m先が「367.1」 中央道の怪

道路の起点からの距離を示すキロポスト、これが中央道では妙なことになっています。起点から100km未満の地点を走っていたはずが、一気に300km台に上がる箇所があるのです。背景には、中央道ならではの理由がありました。

「高井戸が起点」中央道のキロポスト

 道路端に一定の間隔で設置されるキロポストは、道路の起点からの距離を表し、管理上もドライバーにとっても重要な役割を果たすものです。たとえばラジオの交通情報では「〇キロポスト付近を先頭に渋滞」などと流れるほか、事故があった場合も、キロポストの数字から現場の位置を特定しやすくなります。

 ところが、中央道では、このキロポストの数字が妙なことになっています。起点から100km未満の地点を走っていたはずが、一瞬のうちに、300km台へ上がっていることがあるのです。

Large 210412 fujiyoshida 01

拡大画像

中央道 富士吉田線(ドラレコ画像)。

 中央道では、東京の高井戸IC付近から、愛知県の小牧JCTまで約345kmのあいだ、おおおよそ100m間隔でキロポストが設置されています。おかしなことになるのは、この本線の途中から富士吉田線へのランプが分岐する大月JCTです。下り線で分岐直前のキロポストは「67」ですが、富士吉田方面はその次が「367.1」になり、そのまま、河口湖本線料金所手前の「393.2」まで続きます。

 いったい、何を基準にした数字なのでしょうか。NEXCO中日本八王子支社は次のように説明します。

「富士吉田線のキロポストは、高井戸からの距離に300を足した表示になっています」

 前出の通り、本線は高井戸から小牧まで約345kmなので、高井戸から67kmの大月JCT分岐部を境に、富士吉田方面のキロポストを「+300」で表示しても、数字が重複することはないというわけです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 分岐関係なくいきなり数字が飛ぶ国道23号ってのもありますよ?

  2. 逆パターンというか国道16号線も不思議、観音崎付近で0キロから始まるのだが横浜市内でまた0に戻って数え直している