高速道路「絶対注意の急カーブ区間」5選 東名 東北 中央 中国 首都高は別格

古い高速道路を中心に、速度が低く制限されるような急カーブが多く存在します。事故も多発しており、道路管理者も看板や路面標示で注意を喚起しています。高速道路で最も急なカーブとは、いったいどのようなものでしょうか。

中央道の事故多発カーブでは厳重な注意喚起

 高速道路はその名のとおり、高速かつ安全に走行できるよう、カーブも極力ゆるやかに造られていますが、古い路線を中心に、他区間と比べて速度が制限されるような急カーブも存在します。

 ひとつの目安を挙げると、現行の道路構造令において、設計速度120km/h(新東名高速などが該当)の道路では曲線半径が710m以上、地形上やむを得ない場合でも570m以上とするよう定められています。曲線半径はカーブを円弧としたときの半径の長さを表す値で、道路標識では「R=570」などと表され、小さいほど急なカーブです。今回は、上記の値を大きく下回るような高速道路上の急カーブが存在する区間を5つ紹介します。

Large 20200406 01
急カーブ区間では、このような注意喚起の看板が見られる(画像:写真AC)。

中央道 飯田山本IC~園原IC(長野県)

 山間部の区間が多い中央道は、いたるところで急カーブや急勾配が連続しますが、なかでも道路上に「最急カーブ」との大きな注意喚起看板が設置されているのが、阿智PAのやや南側にあるカーブです。半径はR=300で、かつ下り線は5.4%(100mすすむと高低差が5.4m、の意)という急な下り坂になっており、最高速度が70km/hに制限されています。

 2006(平成18)年には、このカーブを曲がり切れなかった大型車が側壁に衝突して横転、そこへ16台もの後続車が突っ込むという事故が発生し、5人が亡くなりました。これを機にNEXCO中日本は安全対策を大幅に強化、1.5kmも手前から数百mおきに大型の電光式標識を設置するなどして、このカーブへの注意喚起を重点的に行っています。

 なお急カーブという点では、たとえば東京側の上り線、調布IC~高井戸IC間の三鷹バス停付近にR=280というカーブが存在します。これは、下り線側の三鷹料金所が上り線側に張り出しているがゆえの線形で、今後、料金所の運用見直しとともに改良される予定です。

【航空写真】首都高本線の「R=88」カーブ

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 東北道、走ってるとヤな緊張感があるよねぇ。だいたい速度オーバーのせいなんだけど。