神戸市地下鉄海岸線が開業20周年 街をどう変えた?「幻の通勤路線」代替も経営厳しいワケ

神戸市営地下鉄海岸線が2021年7月7日で開業20周年を迎えました。鉄道空白地帯を結ぶ新路線としてスタートし、震災を乗り越えて開業しましたが、現状はどうなっているのでしょうか。

神戸市バスの「ドル箱路線」引き継ぐ

 神戸市営地下鉄の2本目の路線、海岸線が2001(平成13)年7月7日に開業して、20年を迎えました。先に開業していた西神・山手線に比べ、官庁街を通らない路線ですが、この20年で神戸の交通事情をどう変えたのでしょうか。

Large 210707 kobe 01

拡大画像

神戸市営地下鉄海岸線の5000形電車(画像:神戸市交通局)。

 海岸線は神戸市長田区の新長田駅を起点に、同中央区の三宮・花時計前駅までを結ぶ延長7.9kmの路線です。途中、和田岬などの臨海工業地帯、ハーバーランドや中華街などの観光地を経由するなど、様々な顔を見せる路線となっています。

 1989(平成元)年に運輸政策審議会の答申で「目標年次(西暦2005年)までに整備することが適当である区間」として「新長田~和田岬~三宮~新神戸」間が挙げられ、事前調査等を経て1993(平成5)年4月に運輸省(現在の国土交通省)が鉄道事業免許を交付。翌1994(平成6)年4月に着工し、途中、阪神淡路大震災の影響による2年4ヶ月の工期延長を経て、2001年7月7月に開業しました。震災の影響もあり、事業費は当初計画より約 647億円増額した2350億円となっています。

 海岸線は三宮・花時計前~ハーバーランド間で、JRの三ノ宮~神戸間、阪急・阪神の神戸三宮~高速神戸間とそれぞれ並行しています。ハーバーランド~新長田間は臨海部の鉄道空白地帯を結び、住民と工場従業員の両方の足となっています。

 海岸線の開業以前は、朝夕のラッシュ輸送はJR和田岬線、それ以外の終日の沿線利用者の移動手段はもっぱら市バスでした。

 JR和田岬線は和田岬駅と兵庫駅を結ぶ1駅だけの「山陽本線の支線」ですが、列車が運行されるのは朝夕のみ。日祝日に至っては朝夕それぞれ1往復しか運行されない「幻の鉄道路線」の様相で、今でも日常生活とはほぼ無縁のダイヤになっています。その代わりにかつては市バスが終日頻発運転を行っており、3・10・81系統などが中心街とを結ぶドル箱路線となっていました。海岸線が開業した現在も、長田区の山手や新開地駅を経由して和田岬へ向かう3系統が、朝の7・8時台に計23本も運行されています。

【地下鉄に直通「乗ったら終点、駅ふたつしかない鉄道」が神戸にあった】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. >JR和田岬線は和田岬駅と兵庫駅を結ぶ1駅だけの「東海道本線(JR神戸線)の支線」
    「山陽本線(JR神戸線)の支線」です。

  2. 神戸市地下鉄海岸線三宮・花時計前から中之島まで延長され神戸市久元市長さんへ新しい✨🆕✨7000形6両編成され工事して下さい来年も最後まで宜しくお願い致します❗