大人もです!「横断歩道では手を上げて」が交通安全教育のトレンドに? なぜ今なのか

横断歩道では手を上げよう――この啓発が2021年の警察における一種のトレンドになるかもしれません。なぜいま、このことが重要になっているのでしょうか。対象には大人も含まれます。

「意思表示」としての手上げ

 横断歩道を渡るときは手を上げて――子どもの時にそう教わったことがある人は少なくないでしょう。自治体や警察が、大人も含めて、このことを改めて啓発する動きがあります。

 たとえば愛知県が2010(平成22)年から展開する「ハンド・アップ運動」。2021年度は特別な予算を組んだうえで、全県的に推進しているといいます。隣の三重県でも2021年7月から、「横断歩道“ハンドサイン”キャンペーン」が始まりました。

Large 210825 odan 01
横断歩道で手を上げる子どものイメージ(画像:写真AC)。

「交通事故死亡事故のうち、信号のない横断歩道での事故を含む歩行者が死傷するケースが多いのです。そこで、信号のない横断歩道で手を挙げることで、『渡る意思』があることをドライバーに気づいてもらい、停止したドライバーにアイコンタクトで感謝の気持ちを伝えます」。愛知県のハンド・アップ運動について、県の交通安全グループの担当者はこう説明します。

 また、三重県の「“ハンドサイン”キャンペーン」を主導する三重県警によると、信号機のない横断歩道でクルマが一時停止する割合は、手を上げない場合37.4%だったところ、「手を少し上げる」場合、85.1%まで向上したとか(県警調査)。

 背景には、クルマが信号のない横断歩道で一時停止する割合が全国的に低い、ということがあります。

 近年、JAF(日本自動車連盟)がこの「一時停止率」の調査を毎年全国で行い、その都道府県ごとの結果を公表しています。一時停止は少しずつ向上してはいるものの、2020年は全国平均で21.3%、依然として8割のクルマが「止まってくれない」状況です。ちなみに三重県は2019年版にて、一時停止率3.4%で全国ワーストとされました。

 JAFの調査では、横断歩道に歩行者がいても一時停止をしない理由として、約4割のドライバーが「歩行者が横断するかどうかわからない」と回答。このため、横断歩道を渡る意志を示す「歩行者の教育も必要だ」と、これまで取材した複数の警察関係者が口にしていました。「横断歩道で手を上げる」の啓発は、その方法のひとつというわけです。

【現代版】「横断歩道で手を上げて渡る」手順を画像でチェック!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 確かに、渡りたいのか分からない気持ちは分かるけど、大人の場合…
    タクシーなら止まっちゃうよ...。