新快速はいかにして日本海へ達したか 運行拡大のカギを握った「交直セクション」

JRとなってから、運行区間が長浜駅、さらに敦賀駅まで延伸された、JR西日本の新快速。かつての米原駅発着から、どのような経緯で北へと移っていったのでしょうか。

長浜発着の新快速が生まれた経緯

 新型コロナウイルス感染症の流行で人々の移動が減るなか、列車の減便に踏み切る鉄道会社が増えています。JR西日本は、2021年10月2日(土)にダイヤ改正を実施。近畿圏で60本、その他の同社エリアで67本の列車が、運転取りやめや運行区間の変更を行います。なお、同社が秋にダイヤ改正を行うのは15年ぶりです。

 

 減便となる線区のひとつが、北陸本線の米原~長浜間(琵琶湖線)です。現在、日中時間帯に1時間あたり2本が運行されていますが、このうち長浜駅を始発・終着駅とする1本が運転を取りやめます。

Large 20210917 01
新快速の運転区間は拡大の一途をたどっている(伊原 薫撮影)。

 同区間を走る列車はその大半が、米原駅から京都方面に直通する新快速です。昨年(2020年)に運行開始から50年を迎えた新快速は、もともと京都~西明石間での運転でした。運行開始翌年の1971(昭和46)年に草津~西明石間へと延長され、その後も徐々に運行区間を拡大。JRが発足した後に東端が米原駅となり、1991(平成3)年には長浜駅まで、そして2006(平成18)年には福井の敦賀駅までの乗り入れを果たします。

 ところで、新快速は乗客の利便性向上や長浜・敦賀エリアの観光促進を狙って運行区間が拡大されましたが、実はそれまで、ある理由によって米原から先へ直通できないという制約がありました。その理由とは、「交直セクション」の存在です。

【写真】「交直セクション」を示すシマシマ標識

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. 小浜線が敦賀まで直流電化した2003年から湖西線永原~近江塩津間、北陸本線長浜~虎姫間のデッドセクションが敦賀~南今庄間に移設された2006年まで、敦賀駅は2つの方式(直流・交流)が入り乱れていたのか、いくら小浜線が単独ホームだとは言え……。

  2. 新幹線が敦賀から南下した時がどうなるかやな。

    本文にあった通り、自治体がたんとお布施を出しとるでね。

    大阪の会社がどうするんやろね。

  3. この記事を読むと、かつては米原を出てすぐに交直セクションがあったような記載であるが、実際には、かつて交直セクションが置かれていたのは、米原駅のとなりの坂田駅とその隣の田村駅の間である。つまり、米原ー坂田間は当初より直流区間であり、誤解を与える記載だと思う。誤解を招かないような正確な記載をお願いしたい。

  4. 何故敦賀にだけ「福井の」と付ける?

    敦賀は文化も言語も気候も福井とは全く違って一緒にされたくないという気質で、敦賀人の根本は関西人。

    何故敦賀に新快速を乗り入れたかったかの理由は、NDY風に点数を付けると30点。

    • だからこそじゃないの?

      確かに福井嶺南は関西文化圏なんだし、地理に弱い人が滋賀県と誤認するかもしれない。

      三重の伊賀とか東紀州も元々関西文化圏だけどね。

  5. 新快速は牛窓港・瀬戸内海(岡山県・兵庫県側)から神戸港・大阪港を経由して日本海まで到達したわけですよ。