中央線だけじゃない 横浜線の長~い直線区間できたワケ 橋本~町田で「何かを避けた」?

なぜ人が集う「絹の道」沿いを避けたのか

 生糸の生産は幕末以降とくに盛んになり、多摩地方・埼玉・山梨・長野(南部)産の生糸は多くが八王子に集められ、そこから輸出港のある横浜へと運ばれました。八王子と横浜を結ぶ道は「浜街道」と呼ばれましたが、現在では一部区間が「絹の道」とも名付けられています。

 絹の道は八王子から南に向かい、鑓水(やりみず)峠を経て現在の京王相模原線 多摩境駅(東京都町田市)付近へと向かっていました。横浜線の八王子~橋本間の2kmほど東側を南下するコースです。ちなみに横浜線はこの丘陵地帯を、八王子みなみ野~相原間の相原トンネル(下り線は新相原トンネル)で越えています。

 絹の道はその先、町田駅付近まで、多摩丘陵の南端に沿って南東へ進みます。丘陵の直下は飲料水や生活用水に使える湧水が豊富なため、人家が多いのが特徴です。昔の街道は、そうした所を選んで通っています。

Large 211003 yokoh 03

拡大画像

JR横浜線の直線区間が位置する相模野台地が、平坦なのが分かる(地理院タイルを加工)。

 一方、横浜線の橋本~町田間は絹の道の約1km南、相模野台地を進みます。この台地では20mほど井戸を掘らなければ水が得られないため、明治時代末期まで人家はほとんどなく、大半が雑木林や桑畑でした。

 現在の横浜線を建設した私鉄の横浜鉄道は、生糸を運ぶことや、横浜と町田・八王子を往来する人を想定したため、絹の道沿いの集落近くを通りそこに駅をつくることはせず、横浜~八王子間を効率よく直線で結ぶことを優先しました。相模野台地は雑木林と桑畑、それに湿地くらいしかなかったため、容易に真っ直ぐな線路を敷設できたわけです。もし絹の道沿いの人々も重要な乗客として想定していたら、丘陵近くを通りカーブの多い路線となったことでしょう。

 横浜線の長い直線は、自然地形と鉄道のもつ社会性その両方の条件が合致したため誕生したといえるでしょう。

【了】

【確かに合理的なルートだ】JR横浜線と「巨人の足跡」の位置関係

Writer: 内田宗治(フリーライター)

フリーライター。地形散歩ライター。実業之日本社で旅行ガイドシリーズの編集長などを経てフリーに。散歩、鉄道、インバウンド、自然災害などのテーマで主に執筆。著書に『関東大震災と鉄道』(ちくま文庫)、『地形で解ける!東京の街の秘密50』(実業之日本社)、『外国人が見た日本 「誤解」と「再発見」の観光150年史』(中公新書)』ほか多数。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 淵野辺や矢部駅は島式ホームですが、下り線だけは直線ですか?昔は単線でしたから仕方ないですね東中野〜立川はぐだぐだですがね。