“小さな船体に盛り沢山の武装” 日本のお家芸に世界が驚愕 軍縮条約の申し子「特型駆逐艦」

重武装の追求した結果、問題が噴出

 日本は逆に、排水量1500トン以下の駆逐艦に吹雪型並みの性能を持たせようとします。1933年に就役した初春型では、基準排水量1400トンの船体に、127mm砲5門、610mm魚雷発射管9門を搭載、速力は36.5ノット(約67.6km/h)でした。

 吹雪型より300トン小さいのに、主砲が1門少ないだけという極度の重武装艦でしたが、同様に小型の船体に重武装を施していた水雷艇「友鶴」が、復原性の低さから大波によって転覆したため、初春型の各艦は復原性を確保する観点から魚雷発射管を6門に減らし、船体も補強。これらの改装によって速力が33ノット(約61.1km/h)に低下しています。

Large 211202 tokugata 04

拡大画像

アメリカ海軍が旧日本海軍の新型駆逐艦としてまとめた各艦の画像。上から「初雪」「磯波」「漣(さざなみ)」「響(ひびき)」(画像:アメリカ海軍)。

 日本の駆逐艦は軍縮条約前から、他国より大型の艦型が多く見られました。これは、重武装を施しやすいというだけでなく、自然環境が厳しい太平洋での航洋性確保という意味合いもあります。吹雪型駆逐艦について見てみると、より大きな「5500トン型軽巡より航洋性が高い」と評価されるほど優れていました。

 余談ですが、吹雪型の127mm砲は、それまでの旧日本海軍ではあまり使われていなかった口径です。1927(昭和2)年のジュネーブ海軍軍縮会議が、フランスを巻き込む形で成立していたら、条約上限の130mm砲が国産開発されていたかもしれません。

【了】

【ビフォーアフター】復原性確保の改装が行われた初春型駆逐艦「子日」

Writer: 安藤昌季(乗りものライター)

ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロ イラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 日本の特型駆逐艦は護衛艦としての能力は低い。主砲両用でなく高角砲もない、機銃しかない。技術開発力の問題だが対潜能力も低い。一方で魚雷再装填装置がついていたり艦隊決戦目的で設計されていることがよく分かる。そして実際は護衛任務がメインだった。"駆逐艦"としてはフレッチャー級のほうが優秀だろう。