「山男」EF64をきれいにしたい! 地元の願いに支援の輪 そもそもなぜ甲州・勝沼の地に?
「山男」の愛称をもつ電気機関車「EF64 18」。引退後は勝沼ぶどう郷駅の展示車両として鎮座してきましたが、風雨にさらされての劣化が心配されていたところ……車両を愛する人たちの力で生まれ変わることになりました。
「山男」EF64の貴重な保存車 なぜ山梨・勝沼に?
人や貨物を乗せて、日々駆けめぐる鉄道車両の引退後は様々ですが、「展示車両」として設置され、現役当時の勇姿を間近で見せてくれるケースも多々あります。鉄道博物館や記念館、あるいは公園や広場など、様々な場所で出会う往年の車両には、熱狂的な鉄道ファンでなくとも感慨深いことでしょう。
JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅(山梨県甲州市)も、そんな懐かしの展示車両と出会えるスポットです。駅舎に隣接する「勝沼ぶどう郷駅前公園」に、「山男」の愛称で親しまれたEF64形電気機関車18号機が展示されています。
EF64形電気機関車は1964(昭和39)年に国鉄が開発した、勾配のきつい山間部用の電気機関車です。そのうち基本型0番台と呼ばれる車両でまるごと現存するのは、2021年11月に高崎車両センターから秋田総合車両センターへと輸送された37号機と、勝沼の地で休むこの18号機の2両のみとなっています。
でもなぜ「EF64 18」がこの地に展示されているのでしょう。それは、この駅の成り立ちと深い関わりがありました。
山梨県の特産品といえばワインが有名ですが、実は勝沼は日本ワイン発祥の地。古くからぶどう栽培が盛んで、1877(明治10)年には日本初のワイン醸造会社「大日本山梨葡萄会社」が設立されました。けれども本場フランスの技術を学んだワイン造りは、すぐには軌道に乗りませんでした。本格派の味はなかなか受け入れられず、造ったワインを輸送するすべも整っていなかったのです。当時のワインは、馬の背に乗せて、東京まで3日以上かけて運んでいたとか。
そんな勝沼のワイン造りに転機が訪れたのが1903(明治36)年、中央本線が東京方面から甲府まで開通し、東京までのワイン輸送がわずか半日でできるようになったのです。当初は現駅の両隣、塩山駅か初鹿野(現・甲斐大和)駅からの利用でしたが、ワインやぶどうの出荷に不便だとの声があがり、1913(大正2)年に勝沼駅が開業しました(1993年に勝沼ぶどう郷駅に改称)。そう、この駅はワインとぶどうの輸送のためにできた駅なのです。
コメント