「大和」だけじゃない 大艦巨砲主義の象徴&最も戦艦にこだわり続けたアメリカのナゼ
戦艦「大和」の建造中、山本五十六は「これからは海軍も空軍が大事で大艦巨砲はいらなくなる」といいました。今も「大和」=「無用の長物」という見方が支配的。しかし当時を振り返ると「大艦巨砲主義」にこだわったのは旧海軍だけではありませんでした。
戦艦の建造ラッシュとその後
旧日本海軍の戦艦「大和」は、日本がロンドン海軍軍縮条約を破棄した1936(昭和11)年に建造が開始されました。それまで第1次世界大戦後の軍縮条約で新たな戦艦の建造は制限されていましたが、当時、日本の脱退を受けて列強各国も建造を始めました。
当初、日本は大和型戦艦4隻の建造を計画しましたが、それに対しアメリカは10隻、イギリス海軍は7隻の戦艦を計画しています。当時の空母(航空母艦)はまだ航続距離が短い複葉機が主流で、艦隊の主役ではありませんでした。
ただ、イギリスは1939(昭和14)年に第2次世界大戦が始まったために、建造期間と費用がかかることから建造する数を2隻減らし、代わりに新設計の戦艦1隻(のちの「ヴァンガード」)を起工します。
日本は1941(昭和16)年に太平洋戦争が始まると、いち早く大和型戦艦の4番艦を建造中止にしました。さらに翌年6月に起きたミッドウェー海戦で空母4隻を失ったことで、手っ取り早く空母をそろえるため4番艦より建造が進んでいた3番艦「信濃」を空母に改造しています。
他方、アメリカはアイオワ級戦艦6隻が建造中で、このほか大和型に匹敵するモンタナ級戦艦5隻も計画していました。
今では海軍の主力は、駆逐艦ですからね。
でかいのを1隻作るよりも、運用しやすい駆逐艦を10隻の方が作戦遂行にはいいのでしょう。
70年前は航空機だった長距離砲の代わりは、今ではミサイルがやってますからね。
水平線の向う側にいる敵艦目掛けてミサイルが飛んでいく時代ですから。
wwⅡの時で、既に水平線の向こうの敵と砲戦してます。