余裕かますと痛い目見るぞ! 戦車の安全運転の基本 M1「エイブラムス」戦車の場合
どんな地形でも豪快に走り抜けるイメージの戦車ですが、実は相当に繊細な気配りが必要な乗りものでもあります。地形の走り方や暗視装置の取り付け方などについて、米陸軍の主力戦車M1「エイブラムス」のマニュアルから抜粋しました。
M1「エイブラムス」を安全に動かすには
戦車の安全運転の基本は、とにかく慎重であることです。強力なエンジンと無限軌道(いわゆるキャタピラ)を履いた戦車は、装輪車(いわゆるタイヤで走る車両)が走れないような悪路を走破し、障害物を乗り越え、溝を越えることができますが、どこでも走れるわけではありません。
舗装道路でさえも慎重さが必要です。カタログスペックでは、アメリカ陸軍の主力戦車であるM1「エイブラムス」の路上最高速度は67km/hとされていますが、60tの鋼鉄の塊がこんな速度で走り続けたら、激しい振動で道路は壊れますし、戦車自身も壊れてしまいます。
オフロードを戦車で走り抜けるのは、これぞ戦車の醍醐味と思えるかもしれません。しかし、戦車乗員にとっては心配しかありません。スタックしてしまったら、泥まみれになって鋼鉄の塊と格闘しなければならないからです。可能であれば事前に下車して、地形を偵察するくらいの慎重さが必要です。
WW2期のソ連軍戦車兵は、軟弱地面でT-34戦車がスタックしないか見極めるのに、その地面を兵士がほかの兵士をおぶって歩いてみて、足がハマらなければ戦車も通行可能と判断したといいます。T-34-85戦車の接地圧、すなわち、車両重量を2本の履帯の接地面積(接地長×履帯幅)で割った数値が0.81kg/平方センチメートル、人間の接地圧が0.4kg/平方センチメートルから0.5kg/平方センチメートルですので、簡易ながら合理的な判断方法です。ちなみに一般的な乗用車の接地圧は1.5kg/平方センチメートルから2.5kg/平方センチメートル程度です。
操縦手の視界は基本、車体前方にある小さなペリスコープ頼りですが、オフロードを走行すればはね上がった泥ですぐ汚れてしまいます。そこで小さいながらワイパーを装備し、足元ブレーキ左側のフットスイッチでウオッシャー液も吹き付けられます。もっとも、3個あるペリスコープのうち真ん中のひとつだけにしか付いていませんし、ワイパーは手動式です。それでも有ると無いでは大違いです。まさか戦闘中にハッチを開いて手で拭うわけにはいかないのです。
接地圧について述べられているが、もしかしたら大相撲の最重量級力士だと戦車よりも接地圧的には"重い"のではないだろうか?
33年くらい前にどこかの広場であったように轢かれるほうが悪い、という考え方の乗りものだからワイパーは要らないのかと思った。