軽巡洋艦「矢矧」が竣工した日-1943.12.29 最期は東シナ海、戦艦「大和」とともに
旧日本海軍の軽巡洋艦「矢矧」が1943年の今日、竣工しました。兵装は特に強化され、魚雷発射管は4連装を2基備えたほか、両舷側への攻撃を可能としました。最期となる出撃では、運命を戦艦「大和」とともにしています。
両舷側へ雷撃できる発射管
1943(昭和18)年の12月29日は、旧日本海軍の軽巡洋艦「矢矧」が竣工した日です。「矢矧」はその生涯を、世界最大の戦艦「大和」とともに閉じたことでも知られます。
太平洋戦争が始まる前、海軍は駆逐艦隊の旗艦として、陣頭に立って指揮をとれる新型巡洋艦を求めていました。高速で航続距離も長く、強力な水雷を装備する――こうして1941(昭和16)年11月、「矢矧」は阿賀野型軽巡洋艦の3番艦として佐世保海軍工廠で起工します。
竣工まではおよそ2年。「矢矧」は基準排水量6600トンあまり、速力35ノット(約63km/h)の艦にして、15cm連装主砲3基、4連装魚雷発射管2基、8cm連装高角砲2基、水上偵察機2機搭載など、万能艦としての性能が期待されました。特に主砲は仰角を向上させ対空兼用としたほか、魚雷発射管を船体の中心線上に設け、両舷側への雷撃を可能にしました。
竣工翌年の1944(昭和19)年、「矢矧」は主に空母部隊の護衛として南方へ赴きます。
初陣は6月のマリアナ沖海戦でした。すでに戦局は悪化しており、ともに作戦に参加した空母などが撃沈されていきます。襲来するアメリカ軍機との対空戦闘のほか、従える駆逐艦とともに沈没艦の乗組員救助などに従事しました。
コメント