大雪の首都高 事故52件 113km通行止め またも車両滞留14時間…どうしてこうなった?

東京で4年ぶりに大雪警報が発令された日、首都高はまさに大混乱。事故が多発し、長時間の車両滞留が起こり、多くの路線が通行止めになりました。なぜ、毎度このようなことが繰り返されるのでしょうか。

雪で首都高またも大混乱

 東京では4年ぶりとなる大雪警報が発令された2022年1月6日(木)、首都高はまさに大混乱に陥りました。12日(水)に開催された前田信弘社長の記者会見にて、その状況が発表されました。

Large 220113 shutokoyuki 01

拡大画像

1月6日の大雪で車両滞留が発生した首都高C2中央環状線、江北JCT付近(画像:首都高速道路)。

 6日はノーマルタイヤ車によるスリップ事故などが各地で相次ぎましたが、首都高速道路によると、この日だけで首都高上では52件の事故が発生。通常1月は1日20件ほどだというので、倍以上です。

 本線上では長時間にわたる車両滞留も発生。C2中央環状線の江北JCT~板橋JCT間では内回り・外回り双方で発生し、解消までに14時間を要したといいます。

 また、除雪などのための「予防的通行止め」も含め、最大で113.3kmが通行止めに。これは首都高の路線長の3分の1にあたります。入口閉鎖も多数発生しました。

 通行止めが全て解消されたのは、翌7日(金)の20時頃でした。前田社長によると「7日は天気がよかった」とのことで、もし雪が降り続いていたら、解消までさらに時間がかかったことでしょう。

 首都高では、これまでも大雪に見舞われた際に同様の対応に追われてきました。全国的にも大規模な車両滞留が多く発生したことから、国は2021年、大雪に対する道路管理の基本方針を転換しています。「通行を確保する」のではなく、早期の通行止めや出控えの広報を行い、「車両の滞留を徹底的に回避する」という方針です。

 にもかかわらず、再び繰り返された車両滞留。「予報の段階では雪の降り方が予測できず、現実を追いかけるような形になった」と、前田社長は今回の対応を振り返ります。「雪の降り方は予報通りにならない。これは教訓」と話しました。

【なぜ影響長引く?】首都高の雪氷対策の“手順”画像で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。