「新幹線」だけど踏切アリってなぜ? 山形新幹線ならではの“目立つ”踏切安全対策とは

新幹線は原則として立体交差で、もちろん踏切もありません。ただし、これはフル規格新幹線に限った話。在来線の線路や設備を転用したミニ新幹線には、「踏切」も普通に存在しますが、ここならではの工夫も詰まっています。

西日本の人には意外?

 踏切で新幹線とクルマが衝突した――このような事故のニュースが流れると、特に西日本に住む人からは、「なぜ新幹線に踏切があるのか」「高架線を走らないのか」といった疑問がしばしば聞かれます。それもそのはず、山陽新幹線や九州新幹線などには踏切が存在しないからです。

 では、このような事故が起きうるのはどこかというと、東北地方を走る山形新幹線と秋田新幹線です。

Large 220307 fkcym 01

拡大画像

山形新幹線のE3系電車。踏切のある地上区間を走る(画像:JR東日本)。

 1992(平成4)年に開業した山形新幹線は、福島県の福島駅から山形県の新庄駅までを結んでいます。福島駅は東北新幹線との接続駅でもあるため、東北新幹線の車両との連結や切り離しも行われています。

 東北新幹線は1982(昭和57)年に暫定開業。東北の拠点都市である仙台をはじめ、沿線には人口の多い都市が点在するため、多くの利用者が期待できます。

 他方、山形県は人口が少なく、新幹線の計画から取り残されましたが、それでも新幹線を望む声が上がります。地域柄、冬になると荒天などで移動手段が限られてしまうからです。これは秋田県も同様でした。

 東海道・山陽新幹線や東北新幹線のように、最高速度200km/h以上かつ全線が立体交差化されたフル規格と呼ばれる新幹線を建設・運行しても、採算がとれるかは疑問でした。しかし山形県での国体開催(1992年)が決まると、収支的な事情も踏まえて「ミニ新幹線」が建設されることになったのです。

【ちょっと昔の山形新幹線】ヌッと踏切に現る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。