「ゼロ戦」が初飛行-1939.4.1 卓越した運動性能と航続距離 戦後はエアレースで飛行も

1939年の今日、「零戦」こと旧日本海軍の零式艦上戦闘機が初飛行しました。軽量で航続距離が長く高い格闘性能を持った機体は初戦、大空の覇者でもありました。しかし連合国軍も負けじと高性能な戦闘機を開発していきます。

独自開発した「落下増槽」

 1939(昭和14)年の4月1日は「ゼロ戦」(零戦)が初飛行した日です。正確にはその試作機が飛行し、当時はまだ「零戦」とは名付けられていませんでした。

「零戦」の正式名称は「零式艦上戦闘機」。「零式」とは「0」、つまりこの機体が制式採用された1940(昭和15)が皇紀2600年に当たることにちなみます。当時の日本軍機の名称は、採用年の皇紀下2桁を冠すると決められていました。

Large 20220401 01
アメリカ軍に捕獲された零戦五二型(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

「艦上」とは航空母艦に搭載する航空機の意。その戦闘機として、旧日本海軍が運用しました。日中戦争の最中であった1940(昭和15)年から1945(昭和20)年8月の終戦まで使われ、総生産機数は1万400機あまりと、国産の戦闘機としては最多です。

 太平洋戦争の開戦前から日本はアメリカを仮想敵国とみなし、そこに勝り、前代の九六式艦上戦闘機の後継となる機体を模索していました。軽量で航続距離が長く格闘性能を持つ――「零戦」はそのような設計思想で誕生します。

 期待通り「零戦」は高性能を発揮。太平洋戦争の初戦は主に南方で、アメリカ、イギリス、オランダといった各国の軍用機を打ち破っていきました。機首の7.7mm機銃に加え、翼内に20mm機銃を2挺備えるというのは、1930年代後半に生まれた戦闘機としては重武装だったのです。

 長い航続距離に貢献したのは、使い捨てできる燃料タンクでした。日本が独自開発した「落下増槽」は、操縦席からスイッチひとつで投棄可能な外付け式の燃料タンクです。初期の二一型の場合、機内燃料タンク525リットルと落下増槽330リットルで計850リットルあまりを搭載でき、約3350kmを飛行できたといいます。

【写真】空母「赤城」を発艦する「零戦」

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 細かい指摘ですが、幕張のエアレースで飛んだ零戦はロシアでリバースエンジニアリングで作られた再生産機で、戦前から生き残った機体じゃないですね。

    保有する団体はそこをボカして資金集めしていて、いろいろなとこからつっこまれていました。