「移動オービス」の神出鬼没ぶり本領発揮? 春の交通安全運動 一斉取締りの「通学路」
春の全国交通安全運動で重点が置かれているのが、通学路の安全対策。そこで、いわゆる「移動オービス」が活用されています。よくよく見ないと、オービスと気づかなさそうです。
移動オービス軽い? 設置・撤去は素早く
可搬式の移動オービスは、計測と記録をするためのヘッドの重さが約30kgほどあると言われています。この測定機器を三脚に取り付けるだけで、ほかに機材は不要です。手軽といえるほどではありませんが、設置も撤去も素早くできます。このため、速度取締りの実施できなかった生活道路を巡回して、スピード違反を抑える効果が多いとされています。
「重点通学路や町内会で要望のあった区間で実施する」と、警視庁関係者は語ります。
通学路の違反は通行禁止違反がほとんど
警視庁はこの日、通学路のない丸の内署と東京空港署を除く100署で、警察官670人を動員して通学路での管下一斉取締りを実施しました。
道路交通法違反は554件。その大半は通行禁止違反(466件)でした。次いで速度超過(24件)、歩行者妨害違反(16件)でした。
通行禁止違反は、通学時間帯に進入禁止に指定された区間を通行した行為などが違反に問われたものです。学校、幼稚園、保育園を中心として半径500mの通学路があるエリアはスクールゾーンとして指定され、通学時間帯で歩行者専用道路になっているのが通常です。
また、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいても、一時停止をして道を譲らない場合、歩行者妨害に問われます。
通学路の安全に注意が向けられるようになりましたが、違反件数や違反の態様といった傾向は近年変わっていません。例えば、2017年4月12日に行われた同様の取締りでの違反件数は600件で、多い順に通行禁止違反(478件)、一時不停止(13件)、歩行者妨害違反(3件)でした。2017年は無免許運転が3件検挙されているものの、今回は特異な違反はありませんでした。
2022年4月7日の一斉取締りにおける主な違反内訳は以下の通りです。
●道路交通法違反 554件
・通行禁止違反 466件
・速度超過 24件
・歩行者妨害違反 16件
・駐車違反 12件
・信号無視 7件
【了】
Writer: 中島みなみ(記者)
1963年生まれ。愛知県出身。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者を経て独立。行政からみた規制や交通問題を中心に執筆。著書に『実録 衝撃DVD!交通事故の瞬間―生死をわける“一瞬”』など。
制限速度30~40kmの市街地道路への移動式オービスはどんどん拡大すべきである。
この様な道路は裏道と呼ばれ、歩道整備がされていない箇所が多々ある上に危険な速度で走る車が多すぎる。対して市街地道路より危険性が低い法定速度国道での過度な速度取り締まりは慎むべきである。警察には公正な取り締まりをお願いしたい。
未だこの移動式オービスにお目にかかったことは無いですが、ちょっとこの記事の写真で気になったのが、移動式オービスを置いてある場所が歩道?自転車レーン?のようで、かつ小学生がそれを避けるために車道に出ているように見える。もしそうなら、道路占用上、問題ではないかと思えますが、どうなんでしょう?
反対側が広い歩道で周辺には横断歩道も短い間隔で設置されているところ(調練橋公園北側)なので、本来通学路としては広い歩道を通行することを想定しているように見えます。
記事にあるように違反の大半が通行禁止違反でこれは
通学路で指定した時間に歩行者専用になります
なのでこの時間邪魔だと思う車がいるのがおかしいのです(一部通行許可のある車もあるが迷惑になる量は無いはず)
えぇ……小学生がオービスと爺避けて車道走ってるやん……
何も考えてないんやなホント
せっかく5G時代なのだから センサー類設置して 車自体が違反切符切れるようにしても良くないかな?
信号無視逆走スピードオーバー無免許等ならすぐできそうだと思います!
後日赤キップとか送られてくるシステムにすれば 警察官等少子化大作にも良い気がしますが!
友達に言ったら やめて!とか言ってたwww
違反しなきゃ良いのにね。