JR関西本線「亀山~加茂」なぜ凋落したのか 名古屋~奈良の最短ルート かつては特急も
東海道本線や近鉄と競争した歴史
歴史をひもとけば、のちに関西本線となる線区は、民間会社の「関西鉄道」が建設、運行していました。官営鉄道であった東海道本線のライバルとして、大阪~名古屋間で運賃や速度を競い、関西鉄道のほうがやや優勢だったようです。しかし、1907(明治40)年の鉄道国有法で関西鉄道は国有化されます。1909(明治42)年に国有鉄道の線路名称規則が制定され、関西本線となりました。
官営鉄道は東海道本線の輸送力強化に力を入れるものの、輸送量が需要に追いつかないため、関西本線も活用しました。また、昭和に入って参宮急行電鉄(現・近畿日本鉄道)が開通し名古屋に到達すると、こんどは官営鉄道の関西本線と参宮急行電鉄がライバル関係となり、速度とサービスの競争が始まりました。
関西本線は1960年代の高度成長期、優等列車も走っていました。関西本線の全区間を走る準急「かすが」(後に急行へ格上げ)をはじめ、名古屋~柘植~京都間の急行「平安」、名古屋~東和歌山(現・和歌山)間の特急「あすか」、東京駅発着の夜行急行なども設定されたほどです。
しかし、近鉄が名古屋線を改軌して大阪~名古屋間の特急をスピードアップさせると、地域間移動としての大阪~名古屋間の競争は、全線電化複線の近鉄特急が圧倒的優位となりました。非電化の関西本線に勝ち目はありません。身内の国鉄も、東海道本線の全線電化・複線化と東海道新幹線の開通などで輸送力を強化し、こうなると大阪~名古屋間で関西本線の出番はもはやありませんでした。
亀山〜加茂は川や小渓谷がありトロッコ列車の案は賛成、また東海道本線が何かでトラブルで有事の際はバイパスとして必ず残しておく必要性を強く感じます。
東海道線、近鉄線がすでにあり、大阪~名古屋間は高速道路も何本もあるので、有事の際にこの路線を使うことはないと思います。
少なくとも単線非電化なので東海道線の重要を満たせません。
ここは JR が東海道線(あるいは東海道新幹線)の利用を促すために
敢えて今まで塩漬け状態にして放置していたように見える。
(沿線より)はなれた遠方地からだとそう見える。
ここが元の私鉄会社のままなりJRと別会社であったら、
現在の近鉄ほどではないにしろ、もっと活況な路線になっていたのではないかと容易に察せる-。
*
私鉄のままなら活況が容易に察せる…
想像力が逞しい…
東海道 東海道新幹線に旅客誘導のため塩漬け…
JR以後なら東海と西日本
西日本が放置する理由にならない
国鉄時代なら やはり勾配の存在 が東海道本線に比して不利に働き主要ルートから外されたのだろう
そうしているうちに新幹線ができてしまえば
もはや再浮上のきっかけすら無くなった