JR関西本線「亀山~加茂」なぜ凋落したのか 名古屋~奈良の最短ルート かつては特急も
関西本線の亀山~加茂間が、JR西日本の「鉄道の優位性を発揮できていない線区」リストに掲載されました。同線は、人口約35万人の奈良市と人口約233万人の名古屋市を結ぶ幹線でもあり最短ルート。なぜ利用者が少ないのでしょうか。
「関西本線」の中間は「閑散本線」
JR西日本は2022年4月11日、「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」と題した文書を公開。合わせて輸送密度2000人/日未満の線区も挙げました。この中に関西本線の亀山~加茂間61.0kmが含まれたことに、筆者(杉山淳一:鉄道ライター)は驚きました。同線は近畿と名古屋を結ぶ幹線として歴史があり、優等列車も走っていた幹線だからです。それなのに、いまや存廃協議になりかねない状況のようです。
関西本線はJR難波駅と名古屋駅を結ぶ総距離174.9kmの路線です。三重県の亀山駅を境として、西側をJR西日本が、東側をJR東海が、それぞれ運行しています。JR西日本の資料「データで見るJR西日本」によると、2019年度の輸送密度はJR難波~加茂間が6万8043人/日、加茂~亀山間が1090人/日です。つまり亀山~加茂間の輸送密度は、なんとJR難波~加茂間の60分の1以下。線区営業係数は843で、これは100円稼ぐために費用が843円かかるという意味です。
JR西日本はJR難波~加茂間を「大和路線」の愛称をつけて通勤路線とし、「大和路快速」などを運行しています。一方、亀山~加茂間は非電化区間で、列車は1両または2両編成の普通のみ。日中は1時間に1往復です。なお、JR東海は線区ごとの輸送密度を公開していませんが、名古屋~亀山間は途中に四日市駅などもあり、紀勢本線直通列車もあるので、輸送密度は高そうです。
加茂駅は奈良駅から13.0kmの距離、亀山駅は四日市駅から22.7kmの距離にあります。奈良市、四日市市とも人口30万人以上あり、閑散区間の両端は都市近郊という立地です。しかし両駅を結ぶ区間だけが、1時間に片道1本のローカル線になってしまいました。
亀山〜加茂は川や小渓谷がありトロッコ列車の案は賛成、また東海道本線が何かでトラブルで有事の際はバイパスとして必ず残しておく必要性を強く感じます。
東海道線、近鉄線がすでにあり、大阪~名古屋間は高速道路も何本もあるので、有事の際にこの路線を使うことはないと思います。
少なくとも単線非電化なので東海道線の重要を満たせません。
ここは JR が東海道線(あるいは東海道新幹線)の利用を促すために
敢えて今まで塩漬け状態にして放置していたように見える。
(沿線より)はなれた遠方地からだとそう見える。
ここが元の私鉄会社のままなりJRと別会社であったら、
現在の近鉄ほどではないにしろ、もっと活況な路線になっていたのではないかと容易に察せる-。
*
私鉄のままなら活況が容易に察せる…
想像力が逞しい…
東海道 東海道新幹線に旅客誘導のため塩漬け…
JR以後なら東海と西日本
西日本が放置する理由にならない
国鉄時代なら やはり勾配の存在 が東海道本線に比して不利に働き主要ルートから外されたのだろう
そうしているうちに新幹線ができてしまえば
もはや再浮上のきっかけすら無くなった