戦闘機の訓練、今のままじゃダメ! 米空軍の新型練習機T-7A 「実機に乗らない」時代への工夫

アメリカ空軍の新型練習機T-7Aを、メーカーであるボーイングは単なる練習機ではなく「教育訓練システム」と呼称しています。パイロット訓練は従来のままでは立ち行かなくなる――そのような世界的な認識のなかで作られた新機軸を探ります。

新機軸が多数 アメリカ空軍の新型練習機

 2022年4月、ミズーリ州セントルイスのボーイングの施設で、アメリカ空軍の次期ジェット練習機T-7A「レッドホーク」の量産初号機がロールアウトしました。この機は、戦闘機パイロットの育成を大きく変える要素を秘めています。

Large 220606 t7 01

拡大画像

2022年4月にロールアウトしたT-7A「レッドホーク」の量産初号機(画像:ボーイング)。

 T-7Aは、現在アメリカ空軍が運用しているT-38「タロン」の後継機として、ボーイングとサーブにより開発されたもので、アメリカ空軍は2022年6月の時点で、351機の調達を計画しています。練習機としての新たな工夫には、次のような点が挙げられるでしょう。

・学生パイロットが座る前席に比べて、教官パイロットの座る後席の位置を少し高くして、教官が学生の様子や操作の状況を把握しやすいようにした「スタジアム・シーティング」。
・高迎角での戦闘訓練の機動に耐える設計の主翼。
・整備性を向上させるための横開きのキャノピーや、整備士が整備を行いやすいアクセスパネル。
・多くの工具を必要とせずに分解や組み立てが行える機体構造。
・訓練飛行を終えて着陸してから、次の訓練飛行のため離陸するまでの時間を短縮するAPU(補助動力装置)。

 ただ、筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は、こうした航空機としての特徴よりも、ボーイングがT-7Aを単なる練習機ではなく、「教育訓練システム」と呼んでいる点と、その拡張性の高さに注目すべきだと思っています。

あれもこれも「シミュレーター」で!

 自由主義陣営諸国の空軍では近年、戦闘機パイロットの訓練におけるシミュレーターの使用比率が増加の一途をたどっています。

 T-7Aもそのトレンドに乗る形で開発されていますが、飛行シミュレーターだけでなく、射出座席シミュレーターや、一部の操作を繰り返し訓練できるパートタスク・トレーナー、学生パイロットがタブレットなどを使用して計器の操作の習熟を高めるためのデバイスなど、従来の練習機よりも多くの地上訓練器材を使用しています。

【ゲームじゃない】T-7Aと米空軍の新機軸「没入型訓練」ほか 画像で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。