94万人の悲願? 世田谷区の“縦移動”はどうにもならないのか 鉄道バス・車や自転車も難あり

世田谷区で子どもを抱える身になり痛切に感じるのが、区内の縦方向、つまり南北移動のしづらさです。公共交通機関の縦移動の脆弱さは、実際に住んでみてジワジワと効いてきます。この不便さは、どうにかならないものなのでしょうか。

世田谷区長年の課題“縦移動”

 東京23区内で最大の人口94万人を誇る世田谷区。総面積でも23区内で2番目に広く(1番目は大田区)、いくつかの政令指定都市や8つの県よりも人口が多いことでも知られています。そんな“大国”である世田谷区の住民を長年悩ませているのが、区内の“縦移動”です。
 
 世田谷区には、京王線・小田急線・東急線といった東西を走る私鉄が充実しており、都心部へのアクセスは容易ですが、問題は“縦”、つまり南北間の移動です。

Large 220617 setagaya 01

拡大画像

小田急バスが運行する成06系統。世田谷区コミュニティバスの「南北路線」として、京王線の千歳烏山駅と小田急線の成城学園前駅を結ぶ(乗りものニュース編集部撮影)。

 例えば、世田谷北部の「千歳烏山駅」から南部の景勝地「等々力渓谷」へ行く計画を立てるとします。直線距離は9.1kmで、クルマなら環状8号線(環八通り)を南下して30分弱といったところですが、電車を使うなら、他区を経由しての2~3回の乗り換えは必須で、1時間近くかかります。路線バスも直行便はなく、京王バスと東急バスを乗り継いでだいたい1時間弱です。

 南北方向の鉄道として、区の東部には京王井の頭線や東急世田谷線が、南部には東急大井町線がありますが、環八通りを軸とした区の西部は、東西方向に走る鉄道路線間の距離が広がります。このため、バス停から200m以上、鉄道駅から500m以上離れている「交通不便地域」も、区の西部に集中しています。

 この地域で縦移動の公共交通機関は、ほぼ路線バス一択となるものの、上記の例にもあるように、区内の主要路線を担う京王バス・小田急バス・東急バスはそれぞれの管轄地域内の運行が基本で、区内を縦断するような移動はしづらいのです。

 主要路線バスとは別に、交通不便地域の解消のため区のコミュニティバスもあります。現在は上記3社が運行を担う10路線がありますが、交通不便地域と最寄りの駅とを結ぶような短い系統が多く、その地域の人以外には分かりづらいのが現状です。

【鬼門は区の西部】世田谷区の交通の状況 画像で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. エイトライナーとかけて、宝くじととく

    そのこころは、「夢を見ても仕方ない」

  2. 事業中の外環道が開通したらマシになるんじゃないかな

  3. 他の人も、述べていましたが、、、外環道東京区間が開通すれば、世田谷のみならず、三鷹、その他練馬地域も大いに便利になるのでしょうけども、、、ああも事故と、想定外のトラブルが続出しては、、、、

  4. ずーっと昔から言われていること、2022年の今になって改めて言われても。
    とりあえず、蒲蒲線が出来れば羽田までのルートが変わる人が出てくる。
    二子玉から東急乗換で京急蒲田まで行ける人が出る。
    もし、エイトライナー出来たら、蒲蒲線が不要になる。

    あらあら。

  5. 世田谷の縦移動はシェアサイクルが便利ですよ。
    それこそ電動アシスト付自転車で駅前には大体ある。

  6. 世田谷区って、高級住宅地のイメージがありますけど、実は昔からそんなに住みやすくはないです。一つは記事にもあるように、結構公共交通機関の空白地帯が多いことです。昔深沢という所に住んでましたけど、最寄の大井町線等々力駅までは徒歩で20分もかかりました。
    次に意外なほど狭い道が多いことです。三軒茶屋から世田谷通り沿いの北側など、車で下手に入り込むと、出て来られなくなる恐れがあります。