都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画
東急もNO! 住民大激怒! 結果としての今
さらに東急も乗り入れ先を銀座線に変更(後に半蔵門線に再度変更)したことで、6号線は両側から“ハシゴを外された”格好に。その後、有楽町線の延伸による東上線との相互直通運転が1987(昭和62)年に実現し、「東上線のバイパス」は有楽町線ルートで完成したのです。
東武が高島平線の建設から手を引いた時点で、東京都側での高島平~西高島平間の建設も凍結されてしまいます。しかし鉄道の建設を前提で移住していた団地の西側(高島平4~7丁目)の人々は、駅の開業を想定して家を買っていただけに納得がいきません。その声を受けて東京都は都内区間の免許を譲り受け、1976(昭和51)年に高島平~三園町(西高島平)間がようやく開業を果たします。
その後は運輸省や専門家で構成する「都市交通審議会答申」で荒川の北岸(戸田市西部・浦和市・大宮市)への延伸計画が記載されるなどの動きがあったものの、1985(昭和60)年には似たようなルートで埼京線が開業。その後の動きはなく、中央分離帯部分が空いていた新大宮バイパスには高架の首都高が開通しました。
こうして三田線は都県境を目の前にして途切れ、西高島平駅の先で断面を晒して途切れたままなのです。ただし東京都側では都市計画自体が残っているため、都の資料では今でも「都市高速鉄道」と用途が定められた土地が、和光市との都県境へ向けてまっすぐ続いています。
未成線の話は聞いたことありましたが、笹目通りに並行して走る計画だったのは驚きました。
高島平線が成立していれば、和光市新倉の区画整理ももっと早く進んでいたかもしれないですね。
ところで「東武の成増駅。和光市の笹目通り方面への宮本循環線が発着( 宮武和多哉撮影)。」のキャプションが付いた画像は成増駅ではないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
都営三田線の西への直通先をJR埼京線との相互直通運転に見直したほうがいいよ!
都営三田線・西高島平~武蔵浦和間の延伸工事の認可は、政府/国土交通省及び東京都/埼玉県からの認可が必要です。
有楽町線と東武東上線との直通運転が始まった1987年は昭和62年(皇紀2647年)では?
あと東急の田園都市線の直通先についてですが、銀座線への直通の時点では田園都市線の都内区間は新玉川線として二子玉川(園)どまりとなっていました。銀座線が標準軌第三軌条集電なので大井町線の延長として建設された田園都市線の他狭軌架線集電の東急各線に直通できないためで、新玉川線もこの時点では標準軌第三軌条集電で建設する計画でした。
もし、三田線が東上線に直通していたら、海老名行きが2通りになっていて、「三田経由」又は「渋谷経由」になっていたよ。
誤記があります.
章『東急もNO! 住民大激怒! 結果としての今』
https://trafficnews.jp/post/119902/3
において,以下が誤りです.ご確認ください:
× 1987(昭和58)年
○ 1987(昭和62)年
和光市駅から西高島平駅までランニングをしました。その時ふと思ったのが東武が東急新横浜線に乗り入れるのは、東武高島平線のことが少なからずあるんじゃないか?と思いたいです。
高島平線が中止になった理由は諸説ありますが、都営三田線の当初の計画案でも東急との乗り入れが明記されていたので、東急側の乗り入れ先こそ違うものの、東武としては港北エリアや横浜市近郊まで乗り入れたいとの気持ちがあったのではないでしょうか。