戦車ってブルドーザーになる?“ドーザー付き”車体の役割 東日本大震災では重用されるはずが…
陸上自衛隊の戦車の一部には、ブルドーザーのような排土板を付けた車体があります。パワーのある戦車は確かにブルドーザーの代わりにもなりそうですが、排土板は実際どんな用途なのでしょうか。
意外と違いが多いドーザー付き車体
陸上自衛隊では2022年現在、74式戦車、90式戦車、10式戦車の3種類の戦車を運用しています。駐屯地記念行事などでこれら戦車を間近に見ると、その大きさに圧倒されますが、観閲行進などを行う際、車列の中にブルドーザーのような排土板を付けた車体が混ざっていることがあります。
ただ、海外の戦車を見るとこういった排土板を付けているモデルはあまり見られません。また自衛隊の戦車もすべての車体に用意されているわけでもなさそうです。どのような場面を想定した装備なのか、戦車乗員であった元自衛官に聞いてみました。
排土板を装備した車体を、陸上自衛隊では「ドーザ装置付き」と呼ぶそうです。これがあると、まさにブルドーザーと同じように地面を削ったり、簡単な掩体(戦車壕)を構築したり、障害物を除去したりできるとのこと。では、なぜ標準装備にならないのかというと、あれば便利だけど、デメリットもあるからだと話してくれました。
自衛隊の戦車が装着する排土板は油圧によって車内から操作します。ただ、その動きはあくまでも上下のみで、板を斜めにするようなことはできません。また板の大きさも、戦車としての行動に邪魔にならないサイズに抑えられているため排土能力は限定的で、当然のことながら作業量はブルドーザーにはかなわないとのこと。排土板をブルドーザー並みに大きくすると、主砲に干渉したり、機動力を阻害したりしてしまうため、ブルドーザーの代わりとしては力不足です。
また、重量のある鉄の板を車体前面に取り付けていることから、走行時はどうしてもドーザーなしの標準車体とは異なる運転感覚が必要になるそう。ほかにも戦車の車体前面右側(操縦席脇)には砲弾の収納スペースや燃料タンクなどが設けられていますが、それらの積載分も減ってしまうといいます。
ギミック的にはかっこいいけど、実用性は低いってことですね。
そもそも排土板という名称からして土木工事を行うというより、進行の邪魔になっている土砂を排除して後続に道をつくるくらいの感じではないでしょうか。