機雷敷設の犯人はロシアかウクライナか 穀物輸出を阻む厄介者どう駆除 日本も無関係でない?

ロシアのウクライナ侵攻後、黒海に敷設された機雷について、ロシアとウクライナは「どちらが敷設したのか」という点などで批難の応酬をしています。本稿では侵攻当初からの状況を検証し、その実態と今後の課題を探ります。

黒海の漂流機雷、トルコやルーマニアにも到達

 ロシアの海上封鎖でウクライナの穀物や石油の輸出が停滞、世界に影響が及んでいます。そのようななか、海上封鎖に関しては黒海北部の制海権を握るロシア艦隊だけでなく、機雷も大きな原因となっています。いま黒海で何が起こっているのか、機雷に着目してみました。

 そもそも黒海に仕かけられた機雷は、ロシアによるウクライナ侵攻の早い段階から問題になっていました。侵攻そのものは2月24日に始まりましたが、3月初頭、エストニアの貨物船がオデーサ沖で沈没、乗組員4名が行方不明となりました。3月18日には黒海東部のロシア領ノヴォシロスクの港湾局が、オデーサなど西部沖にウクライナが設置した機雷のうち約420個の鎖が緩んで漂流していると警告を発しています。

 ウクライナは、そのうち372個のR-421-75機雷は、すでに2014(平成26)年のクリミア紛争でロシア軍に接収されているとしたうえで、自衛権の行使により機雷を敷設したと公式に認めています。

Large 220712 mine 01

拡大画像

ウクライナに供与される予定のイギリス製サンダウン級掃海艇(画像:アメリカ海軍)。

 そうしたなか、3月26日にボスポラス海峡の入口付近でトルコの漁船が最初の機雷を発見。28日には2つ目、4月6日にはトルコ北岸のケフレン島付近で3つ目が確認されました。これによってトルコ沿岸では漁業に影響が出ています。また、ルーマニアでは3月29日にコンスタンツァ沖で機雷が報告されています。この機雷は突起にキャップが付いたままで、いずれも旧ソ連製でした。

 3月末にロシア国防省は、2月25日から3月4日にかけてウクライナの掃海部隊が黒海に370個、アゾフ海に50個の係維機雷を敷設しており、そのうち10個が漂流していると発表、ウクライナを非難しています。その後ロシアは5月26日、アゾフ海のマリウポリ港から機雷を掃海したと発表しました。ところが、6月30日にロシア軍のオンダトラ級上陸用舟艇D-106がマリウポリ沖で触雷して沈没しています。

 上記のようにウクライナは機雷の敷設を認めていますが、ロシアは一方的にウクライナによるものと主張しています。ただ、そうはいっても戦術的に機雷の位置と数は、あとで掃海するために記録し、戦時中は機密とするはずのなか、なぜロシアが機雷の数を把握できているのか、疑問は残ります。

【実物の機雷の大きさは? 機雷処分の様子ほか】

テーマ特集「ロシア軍のウクライナ侵攻 最新情勢 戦争はどうなっているのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. そうなんだよね。掃海戦力を十分もっているのはアメリカ軍以上もっているのは日本なんだよね。